prototype.js の開発者向けメモ
投稿者 baban 2006/03/01 at 11:12
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
なんか気が向いた時書いてます状態のこのコーナーですが、前回99年代だったので今回は2000年代、…私が一番MADだった2000年代のオハナシです。
…しょーじき、ここの時期については書きたいことがあるわあるわあるわあるわ、…書いたら瞬殺で「溢れる」のが目に見えているのでアレをバッサリ、コレをバッサリしながら書きたいと思います
AK1氏の「WINTER KANON」あたりから始まった、私の静止画M@D遍歴、この頃は「情報系」なんてサイトはまぁまず無い訳で(私が知らなかっただけなんですが)、私というサイトも建てていなかった一介のDOM野郎には情報源がなかった
そこで、自分はひたすら巡回しました
ええ、ご存じの様に、今でも状況は同じように、MADというのは「公開期間が非常に短い」そして取り逃すと後がない、もう手に入らない。
そんな状況の中でサイトを見つけてはブックマーク、そしてあいうえお順に並べておいて、2日周期で全サイトを巡回
…今考えればあの馬鹿な情熱は何処からきていたんでしょうか
いや、もちろんWWWCを使ってできるだけラクが出来ないだろうか? とか色々試しましたけどね。
結局ツールの融通の利き具合なんてたかがしれている訳で、アナログ手動な方法が一番確実だ、と言いながら努力をしていたんです
ちょうどこの頃、(2000年の夏くらいからだったかな?)IRCなんて言うものが世間に普及してきていて、友人達にコレ使おう!と誘っていた記憶があります
(それ以前のチャットって、JavaなりCGIなりでやっていたよね。30秒に一度とか、勝手にリロードかける様なタイプ。このサービスが何処も重くって良く落ちるのよ。覚えているかな?)
そんなローテクな時代。静止画MAD界隈はどうなっているかと言えば、るかか氏の「ONE補完ED」、「もう一度KISSしたかった」。そして乃怒亞女嬢の「メビウスONE」、「love&live」の影響で99年後半辺りから急激に作家数が増えていた頃
今までほんの数作品程度で「アレはなんだ?」という認識だったのが、それという存在が一つのジャンルとして定着してきた頃でした。
おおよそ2000年代前半頃から「MADムービー」に対する「静止画MAD」という言葉が広まってきた時代です。
作品が増えれば目が肥える。また、動画MADのついでで軽く巡回していれば網羅できたのが、ジャンルとして認識して主力として巡回しないとそういう事も出来なくなってきた時代です。
(特にあの頃はADSL始まっていないのが当たり前だったから、テレホでは落としきれないのよ♪ 大学でネットして、高速な回線でDLしてMOでウチに持って返るとか言っているヤツラが選民思想気取りで、えばっとったのですよ! くそ!クソ!クソ!(怒) )
そんな頃だったのが原因か、この頃から作家というものにブランドが付く傾向がはっきりしてきました。
…って、あーヤバイ。短く書くつもりが綺麗に溢れた。
中途半端にバッサリ切っていますけど、という訳で次回に回します。
投稿者 baban 2006/02/28 at 14:09
なんだかんだ言って、投票数150前後かぁ
2001のときが88票だったのが、実は毎年じわじわ増えていっているんですよね…
投稿者 baban 2006/02/13 at 13:56
ちなみに私まだ入れていません
今年の作品見直してみようかと、CD探しているんですが、10月以前の作品入ったCDケースが見つからないんですが…
まぁ、入れる作品は大体決まっていたので問題ないと言えば問題ないのですけど…
投稿者 baban 2006/02/11 at 23:33
Web2.0の代表みたいに言われているので、ネタで触ってみたけど、以外に簡単で面白み無い。なんかのDBと組み合わせないと用途が思いつきにくいな…
for-in文使ってメソッドとかプロパティとか吐いてもらうと、標準の解説に無いすっげー数のメソッドあるんですけど…。うわぁ、一苦労だなぁ…
投稿者 baban 2006/02/09 at 22:22
投稿者 baban 2006/02/07 at 06:35
世間様を、名前だけで騒がして騒がして騒がして騒がして騒がして騒がして騒がしている、Web2.0ですが…
「もぉ、飽きたぁ…」
お前ら名前転がしすぎなんじゃ、定義広げすぎなんじゃ、口ばっかで手動かしているヤツまともに見かけんのじゃ(お前もだろ
名前ばかりが躍ってソースの出てこない錯綜の時期が終わって、CNET JapanのWeb 2.0ってなんだ?読んで理解したのに、後日雨後の竹の子のごとく記事が沸いてくる沸いてくる…
しかも、後の情報ほど孫記事っぽく、質が低下してるわ…、もー、つかれたぁ
とまぁ、こんな感じのホンネなんですが
自分の感じ、Webサイトという括りでWeb2.0を語るならあと5~7年程度で一通り掘り終わるだろうなぁ
そして正直な話、Web2.0の進歩を止めるであろう最大の障害は、セキュリティと個人情報保護になると思う、これを解決する方法が出そろったときが次の時代のWebを表すだろうなぁ…
投稿者 baban 2006/02/04 at 22:13
というわけで、先日ネットでテストユーザーを求めていたヤツの結果です(私もやった
内容としてはごく当たり前のような結果に落ち着いていますが、コレの確認が取れたのはかなりありがたい
投稿者 baban 2006/02/04 at 16:39