たまにはMADの昔話でも:静止画MAD大賞

2001年以前、それまでMAD界隈の情報というのは根性巡回で見かけた断片的な情報を継ぎ合わせて認識にしていくのが主流でした

風の噂は掲示板で転がり、ICQでは「○○さん所の新作オススメ」なんてのを、話し合っていた時代です

それまで、目立たない外野に近い所で存在していた情報系が「M@D Scene;fixed」の登場あたりで変わり始めていた時代でした


ちょうどこんな頃にサイトを建てていた自分。いきつけの掲示板に美凪ちよ氏のサイトがありました

(月ごとにオススメのMADをレビューしているサイトでした)

そしてちょうど夏頃、掲示板でダラダラと話題が流れていた時に美凪ちよ氏が

「MADの投票企画とか、主催しても良いんですけどねぇ」

てな感じの事をカキコしました


…すかさず飛びつきました、私がというわけではなく、私ともう1人、すげぇ収集家(DOMマスターって言葉今でも通用するかな?)F改氏が、その後「M@D Scene;fixed」でも取り上げられて、引っ込みが着かなくなった事で始まったのが、今に続く「あなたが選ぶ、静止画MAD大賞」でした

(前の年には「みゅ~てぃあへぶん静止画MADアンケート」なんかもありましたが、投票数もなんだか少なめで、何より、突発企画のような雰囲気で2001年もやるか分からない。そういう状況の中で、「こういう企画が欲しい」という多くの人の頭の中にあったんです)


そのあと投票形式やサイトをどうするかという話をしたのですが、この年の特徴は次の2つ

  • 20ポイントを、好きな作品に振り分けるポイント形式
  • 掲示板投票ではなく、メールでの投票

(確か美凪ちよ氏とF改氏がどちらも、それでいこうと言ってそれに決まった記憶があります)

しかし、実際始まってみると以外にメールの数が少ない

12/29~1/28までのおよそ一ヶ月の投票期間がありましたが、来るメールはポツポツと散発的

どうしようかと軽く相談した結果。MAD系サイトの掲示板に、書き込みをして企画の宣伝をした記憶があります

そして最終的に集まった票の数は88票(1日2、3票づつ来ている計算ですね)

このとき得た教訓が次の2点

  • ポイント制は面倒くさい、よって投票者が減る
  • メール制は堅苦しい、よって投票者が減る

というわけで、これを改めて2002年はポイント制をやめて、また投票方式を掲示板への書き込みへ変更しました


…とまぁ、長々とお話ししました

MAD史書いている途中で静止画MAD大賞の項を書き始めて「何故そのとき、そうしたのか?」というのをどこかに書き残しておかないといけないなぁ…とふと思って書き始めた話だったんですが、書き終わってみると歴史云々の説明はいりませんでしたね(汗


まぁ、多分これで話のレールが本線に乗ったので、次は2002年から2005年までの話をパパッとまとめて出来れば…いいなぁ

投稿者 baban 2006/03/05 at 17:40

no comments no trackbacks

2006年3月5日「巫女の日」限定リンク集!

投稿者 baban 2006/03/05 at 16:23

no comments no trackbacks

古き良き日本

投稿者 baban 2006/03/05 at 16:17

no comments no trackbacks

Wikiの文法の標準化に関するWiki

ふとM@D Wikiの今の文法ってどうなんだろと思って調べてたら見つかった、結論から言うとPukiWikiの文法はどちらかというとちょっとダサい方、かな?

投稿者 baban 2006/03/05 at 10:06

no comments no trackbacks

たまにはMADの昔話でも:2001年度

そもそもココについてお話しておきたかったから始めた話なのに、ドンドン横道に逸れる逸れる…


さて、黄金の2000年を越えて2001年に入った初っ端の1月

この月はMirror氏「Scene[2]SENTENCE」、AK1氏の「Azurewind」等、2001年を代表する傑作に恵まれた月でもあり、またこの月は静止画MADが没落していく始めの月でもありました


あの、1月20日の華音賞の中止。これを境にして、MAD界は冬の時代に入ります


MAD界隈のサイトに送られたKeyからの警告メールにより閉鎖がおこり、ポコポコと「はぬけ」の出て行くサイト

(個人的にはこのとき「狂動画大研究所」の号氏が抜けたのが惜しかったなぁ…)

そして、神月社氏の引退宣言。

そして「Conclude another style -Abyss- infinite rhyme」を最後にしての乃怒亞女嬢の引退

そもそもPremiereの限界に迫りつつあったMAD界隈は、作風としても目新しさを失って、これらを含めて閉塞感が漂っていた時期です


しかし、その裏で2001年というのは、MAD界隈を支えるインフラが整い始めた時代でもありました

例えば、「M@D Scene;fixed」等のMAD情報系

例えば、MADのup情報を載せる「Studio Hampty Dampty」


という時代背景の中でこの年の最後からあるイベントが始まります


あなたが選ぶ静止画MAD大賞2001


というわけで次はここのお話をさせて頂きましょう

投稿者 baban 2006/03/05 at 00:52

no comments no trackbacks

「グーグル独占体制」への挑戦

投稿者 baban 2006/03/04 at 23:22

no comments no trackbacks

“どのブラウザでも動くAjax”を共有財産として育てよう

投稿者 baban 2006/03/04 at 20:52

no comments no trackbacks

たまにはMADの昔話でも:2000年代、最後

ここまでで、おおよそ前後の歴史を話し終えたので、今回は技術面でのオハナシ

2000年度において、MAD作成のツールというのは事実上PhotoShopとPremiereの1択でした

いや、実際には(とみぃ氏の「Abstruct of Kanon」あたりから?)AfterEffectsの存在も知られていたのですが、正直当時すでにPremiere使いの力量は成熟し初めていて

これに追いついて、なおかつAfterEffectsに手を出そうという人間はとても少なかったのです

(あと、当時の人はPhototShopの使い方が上手かった)

そんなわけで、当時のtopの作家というと全員がPremiere使い、コレに99年代後半から見かけられたFinalEffectsの使用が重なって作風が成熟してきていました

(AK1氏とか、今真似しようと考えると気が遠くなるですよ、イヤほんと)

逆にそれは作風の偏りをあらわす訳で2000年も後半になると「PixelPolly」や「風」。「レンズフレア」等のエフェクト一辺倒で同じような作品が量産されている感じがあり、これをいかに抜け出すかというのが焦点のひとつになっていました


というわけで、当時の技術系の作家ではPremireに一部AEを混ぜて作るのが主流。AEで作成することでの利点も人によっては理解されていたのですが、AEに完全移行する人は特に見かけられませんでした

これがはっきり変わったが華音賞でSATURN氏の出した「f_innocent」。ここでAEを使って本格的に作品を作ったことで予選を1位で通過します

(当時はPixelPolly全盛で、AEのシャターですら新しかったのですよ)

じゃあ、これがササッとAEが主流になる原因になるのかというと、そうでもなくって、ここから続いていったS2H氏などの作家さんがAEを使いこなし始めるまで時間がかかるのですけどね


あとは、この時代の各作家と(多分)コレがこの年の代表作と言えそうな物をピックアップしてみましょう

作者 タイトル
捏音たむ awareness
AK1 Snowflakes
神月 社 Tomorrow Never Knows The Final Chapter Phase-REAL:TRUTH
NATU&AK1&LFY&MIRROR Winter Planet~Going my way~
乃怒亞女 Conclude
パリオ KanosoDanceRevolution
当時のレベルとか傾向なんていうのを理解するには、ここらへんは良い選別だと思います

本当はこれ意外にも紹介したい作品がたくさんたくさんあるのですが、それはまたの機会で。次は2001年代のお話でもさせて頂きましょうか





…気が向いた時に(ぉ


追記:というかね、最後に一つだけ、一つだけ言いたい。木霊さんが懐かしい話し始めてしまうから、ついふっとなって手が動いてしまったではありませんか

「COMIC EDUCATION」とか「mille_nayuki」とか反則

投稿者 baban 2006/03/03 at 11:46

no comments no trackbacks

エロゲムービー特集5(女性向けあり)

投稿者 baban 2006/03/03 at 11:15

no comments no trackbacks

たまにはMADの昔話でも:2000年代、その3

さて、さっきまでの第2回で2000年度の夏あたりまで書き終わりましたが、このあと2000年代を過ごしたオールドタイプには忘れられないイベントが始まります

プリズム工房主催の新人賞

そして公開動画華音賞です

正直な話、まだそれが始まったばかりとも言える静止画MAD界隈。それまで私の中にはイベントなんていう文字は全く頭の中にありませんでした

そういう意味で、新人賞には期待しましたよ、毎日巡回しましたよ(1回戦、WAKA氏のの「SUPER DANCE」とtasuki氏の「COMIC EDUCATION」は今でも忘れられない作品ですね、ホント)

さらにその後始まった華音賞、MAD界は勢いを持っていました、右肩上がりに伸びていく界隈に沸き立っていました

2001年の1月20日までは…

ええ、もう自分でも良く覚えていますよ、あの日の夜、テレホ時間になった瞬間に真っ先に華音賞のサイトにジャンプしたら文面があって

「Keyからメールがきた、電話で確認取ったら本物だったので中止」

ええ、もう自分でも良く覚えていますよ、あの日の夜、自分が凍り付いた瞬間を


おおよそ、これ以降2、3年の間、華音賞以前と以後を黄金期、氷河期と分けて

大体いろんな人に聞いても、一般的にオタク全般がMADに手を出していたと言える時期もコレと重なっていて、人に聞いても「この頃までは見ていた」という言葉を多数聞きますね

投稿者 baban 2006/03/02 at 21:49

no comments no trackbacks