新開氏、新作発表(タイトル未定
投稿者 baban 2006/03/11 at 07:59
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
というわけで、前に言ったとおりの2002年からです。ここからは多分、惰性で書いてもそんなに長くならないハズ…
2001年開催をした結果として、2002年の開催もなんとなく期待されてしまって、夏頃から「2002年はどうするのか?」という期待が外側から声として聞こえてきたのに美凪ちよ氏が答えたものでした
最後にコレが終わった時に掲示板にF改氏、ちよ氏と
「来年は誰かやってくれないかなぁ」
「そうですねぇ」
と言い合っていた記憶があります
「今年はMAD大賞やらないんですか?」
正直2002年開催者のみんなが大体持っている雰囲気で「おれたちはやらない」というのが決まっていたので(少なくとも私はそう思っている)
それを伝えた所、ここ氏が開催する事になった。これが話の全容です。
この年のポイントはひとつ。
事実上ここからが、「やる」と言い出した人がこのお祭りを開催する、立候補形式に変わった事ですね
年度 | 投票形式 | 投票制度 |
---|---|---|
2001年 | メール | ポイント制(20P) |
2002年 | 掲示板 | 作品制(10作品) |
2003年 | 掲示板 | 作品制(5作品) |
2004年 | 掲示板 | 作品制(10作品) |
2005年 | 掲示板 | 作品制(10作品) |
今年のポイントは作品リストを用意しなかったことなんですが木霊さんが指摘している様に、別に必要なものという訳でもないので
場合によっては来年から、これは消えていくのかな?
投稿者 baban 2006/03/10 at 19:37
MovieセミナーにあるSometimeSomeWhereのアレをM@D Wikiの方に移植しました
というか、Mad関連のコンテンツをゆっくり外に追い出している最中なので、これからも他のコンテンツを何処かに転がし直そうと計画中です
追い出し終わったコンテンツは、ある日ふらっと消える可能性がありますので、そう言うことで一応よろしく!
投稿者 baban 2006/03/06 at 00:34
2001年以前、それまでMAD界隈の情報というのは根性巡回で見かけた断片的な情報を継ぎ合わせて認識にしていくのが主流でした
風の噂は掲示板で転がり、ICQでは「○○さん所の新作オススメ」なんてのを、話し合っていた時代です
それまで、目立たない外野に近い所で存在していた情報系が「M@D Scene;fixed」の登場あたりで変わり始めていた時代でした
ちょうどこんな頃にサイトを建てていた自分。いきつけの掲示板に美凪ちよ氏のサイトがありました
(月ごとにオススメのMADをレビューしているサイトでした)
そしてちょうど夏頃、掲示板でダラダラと話題が流れていた時に美凪ちよ氏が
「MADの投票企画とか、主催しても良いんですけどねぇ」
てな感じの事をカキコしました
…すかさず飛びつきました、私がというわけではなく、私ともう1人、すげぇ収集家(DOMマスターって言葉今でも通用するかな?)F改氏が、その後「M@D Scene;fixed」でも取り上げられて、引っ込みが着かなくなった事で始まったのが、今に続く「あなたが選ぶ、静止画MAD大賞」でした
(前の年には「みゅ~てぃあへぶん静止画MADアンケート」なんかもありましたが、投票数もなんだか少なめで、何より、突発企画のような雰囲気で2001年もやるか分からない。そういう状況の中で、「こういう企画が欲しい」という多くの人の頭の中にあったんです)
そのあと投票形式やサイトをどうするかという話をしたのですが、この年の特徴は次の2つ
(確か美凪ちよ氏とF改氏がどちらも、それでいこうと言ってそれに決まった記憶があります)
しかし、実際始まってみると以外にメールの数が少ない
12/29~1/28までのおよそ一ヶ月の投票期間がありましたが、来るメールはポツポツと散発的
どうしようかと軽く相談した結果。MAD系サイトの掲示板に、書き込みをして企画の宣伝をした記憶があります
そして最終的に集まった票の数は88票(1日2、3票づつ来ている計算ですね)
このとき得た教訓が次の2点
というわけで、これを改めて2002年はポイント制をやめて、また投票方式を掲示板への書き込みへ変更しました
…とまぁ、長々とお話ししました
MAD史書いている途中で静止画MAD大賞の項を書き始めて「何故そのとき、そうしたのか?」というのをどこかに書き残しておかないといけないなぁ…とふと思って書き始めた話だったんですが、書き終わってみると歴史云々の説明はいりませんでしたね(汗
まぁ、多分これで話のレールが本線に乗ったので、次は2002年から2005年までの話をパパッとまとめて出来れば…いいなぁ
投稿者 baban 2006/03/05 at 17:40