Web2.0飽きた

世間様を、名前だけで騒がして騒がして騒がして騒がして騒がして騒がして騒がしている、Web2.0ですが…

「もぉ、飽きたぁ…」

お前ら名前転がしすぎなんじゃ、定義広げすぎなんじゃ、口ばっかで手動かしているヤツまともに見かけんのじゃ(お前もだろ

名前ばかりが躍ってソースの出てこない錯綜の時期が終わって、CNET JapanのWeb 2.0ってなんだ?読んで理解したのに、後日雨後の竹の子のごとく記事が沸いてくる沸いてくる…

しかも、後の情報ほど孫記事っぽく、質が低下してるわ…、もー、つかれたぁ


とまぁ、こんな感じのホンネなんですが

自分の感じ、Webサイトという括りでWeb2.0を語るならあと5~7年程度で一通り掘り終わるだろうなぁ

そして正直な話、Web2.0の進歩を止めるであろう最大の障害は、セキュリティと個人情報保護になると思う、これを解決する方法が出そろったときが次の時代のWebを表すだろうなぁ…

投稿者 baban 2006/02/04 at 22:13

no comments no trackbacks

OKボタンの位置はどこが適切?

というわけで、先日ネットでテストユーザーを求めていたヤツの結果です(私もやった

内容としてはごく当たり前のような結果に落ち着いていますが、コレの確認が取れたのはかなりありがたい

投稿者 baban 2006/02/04 at 16:39

no comments no trackbacks

Ajax普及目指すオープンソースプロジェクト発足

投稿者 baban 2006/02/03 at 21:24

no comments no trackbacks

オートマトンの基礎

めもめも

投稿者 baban 2006/02/03 at 21:24

no comments no trackbacks

「Mozilla Suite」の後継「SeaMonkey 1.0」が正式リリース

投稿者 baban 2006/02/03 at 21:13

no comments no trackbacks

最速インターフェース研究会さんが蝶カッコイイ!!

投稿者 baban 2006/02/02 at 08:57

no comments no trackbacks

テレビ東京系アニメのブロードバンド配信がスタート

投稿者 baban 2006/02/02 at 08:36

no comments no trackbacks

IE 7 Beta 2が公開ベータテスト、一般利用者もダウンロード可能

投稿者 baban 2006/02/01 at 22:51

no comments no trackbacks

貴方が選ぶ静止画M@D大賞2005:投票開始

既に投票掲示板では、バンバン入れられていますね

私は最終日近くで行く予定

投稿者 baban 2006/02/01 at 16:23

no comments no trackbacks

Vistaの次は「Windows 2010」? オールチン氏に聞く

Longhorn…というかいい加減Vistaって読んで上げた方がよいような気がしてきたこのOSですが

おおよそ自分が「こういう設計が良いなぁ」を奇麗になぞった形になってしまったカンジがあるので、調子に乗って「次のWindowsOSとはこうなる」とかやってみましょうかね…

自分なりの考える、次のWindowsOSの基本設計指針~

より柔軟なGUI拡張

正直な話、WIMPが一つの限界に達している以上、タブレットPCなどを含む新しい形のPC市場は、マイクロソフトが力を入れて育てていく市場でしょう

そして、その基盤のOSとして既存のWindowsを改良する以上、Windows自体が今よりずっとカスタマイズに優れた形になっていないといけません

そのため、ソフトウェアコンポーネント自体を整理して、全体的にフラットなカンジに整理されていくでしょう

エンドユーザーの側から見れば、そもそもGUI周りのカスタマイズに優れてたOSになっているのですから、ほんのちょっとのプログラミングで自由に拡張できるようになります

さらに一歩進んで、Firefoxの拡張の様な形で、OSのインターフェースをバンバン替えられる可能性も十分にあります

セキュリティの決定的な向上

正直な話、現在のWindowsはそもそも基本の段階から十分にセキュリティを意識して出来ていません

マイクロソフトはこれを一から考え直して、強化を狙うでしょう

ハードウェア隠匿

USBが標準でサポートされていなかったWIndows95から10年、長い歴史の中でドライバがなんたらとかいうのを出来るだけ出来るだけ隠すようにしてきたこのOSですが

おそらく、Vistaから次のWindowsあたりがこの問題のほとんど決定的な終結点となるように目指されるはずです

実際、すでにXPあたりでほとんど気にならなくなってきているのですがこれからWindowsは用途による分化が激しくなる中でも、今以上に気にしないで使えるよう工夫が凝らされるはずです




おおよそこの3つが、次のOSで狙う重点開発分野なのではないかなぁ、と今の自分は考えていたりします

どちらにしろ、OS設計という意味では、Vistaはある部分で完成系と言える領域に入っていますから、XP→Vistaほど革新的なモノにはならないと思います

嗚呼、当たり前ですけど外れても恨まないように…

投稿者 baban 2006/01/31 at 23:00

no comments no trackbacks