面白いのは記事の内容より下の議論の方カモしれません。「何故標準に従う必要があるのか?」これは宗教闘争と言うより、知的怠惰との闘争なんですけどね…
過程による教育効果があるとは分かっていても、各所で同じ様な言葉の繰り返しになっているのにそろそろ辟易しているタイプの人間ですが、ある種の過渡期ですから、時間と、何処かの誰かのコソコソ仕事が世界を変えるまで待つしかないのかもしれません
ただ、デザイナーは見た感じこういうのを作りたがりますが、まずWebページって言うのは見るモノとは限らないって事を重々理解して、そもそも出来ないこと、してはいけないことを理解して欲しいです
断言しますが、純粋な芸術で無い以上、標準仕様や人間工学を無視しての作成はこれから立ちゆかなくなります。普通みんなは画面を作っているつもりかもしれませんが、正確には文書です。ツールは進歩しますからいくつかの解決作も出ますが、使う人間の理解無くしては初めから無いのと同じです
そう言うことに関する目が、やっと本格的に流れと言える状況になってきましたから、次のブレイクスルーは3年くらい寝かした後に、何処かのツールが実用的になるまで待たないといけないのですが…
長くなってきたのでこれで…
投稿者 baban
2004/05/01 at 11:02
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2004/04/30 at 22:38
no comments
no trackbacks
同社はExtensible Application Markup Language(XAML)やグラフィック・ユーザーインターフェース技術Avalon、.Net Webサービスフレームワークなど、重要なコンポーネントや関連技術を既に開発している。
必要な機能を全て統合していくマイクロソフト、技術的にこうした方が良いと感じていた人間的に正しいと思うので、帰ってコレが怖い
オープンソースは、先の先を考えて、その欠点である互換性の問題に本格的に取り組んだ方が良いと思っていたので、この決定は歓迎カモしれません、自分の浅い知識で話をするならXAMLよりXULの方が良い技術に見えますし
投稿者 baban
2004/04/30 at 21:50
no comments
no trackbacks
メモ帳トラッパーを Windows2000 で動作させるためには小細工が必要なのでめんどくさいなー、と思っているような人におすすめです。
ちっと便利モノですね。htmlはついにMozillaに関連付けてしまった人間的には、どうでも良いことの一つなんですが
だって、IE立ち上がる遅いし重いんだもん…
投稿者 baban
2004/04/29 at 23:48
no comments
no trackbacks
リンクに
Highendを追加させて頂きました
投稿者 baban
2004/04/29 at 01:21
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2004/04/29 at 00:57
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2004/04/28 at 01:30
no comments
no trackbacks
中国、インド市場では既にWindowsのシェアを超えているLinuxの爆進、Windowsのシェア、2007年には58%にというのもそれなりに現実感のある数字だったりします。個人的には、2006年以降から本格的攻勢にはいると思っているので、そこまで上手くはいかないと思っていますが
ゲーム関連はやっぱり遅れが出て居るんだけど、LinuxにはDirectX無いんだよなぁ…
投稿者 baban
2004/04/28 at 01:28
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2004/04/26 at 09:56
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2004/04/25 at 07:49
no comments
no trackbacks