洋ドラ:「スターゲイト」

洋ドラなんですがちょっと紹介、映画版(そっちはクソでしたが)の方はご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが続編のドラマ版です

自分は第一期から「あ、結構ツボ」ということで、ちょくちょくとチェックしていたのですが、放送局が少ないのが欠点でなんかとってもマイナーなんですよねぇ…。スタートレックもそうなんですが、なんでこんなに冷遇されるのでしょうか…

先日調べたところ、アメリカでも結構人気で、4年間続いて現在第七期放送中、日本では第六期が放送中なのですが、なんだか第八期で終了、賞味期限はあと一年ということで、それを知ってしまうとなんだか惜しくなってしまって今更ながら布教を開始してみたり…

人気が出れば、レンタル店で取り扱うので、DVDBOX買うという選択肢を選ばずに済むので…

投稿者 baban 2004/04/17 at 13:54

no comments no trackbacks

マリグナント

投稿者 baban 2004/04/16 at 23:56

no comments no trackbacks

萌え萌えJAPAN

今、日本を「萌え」という不思議な情熱が支配している。

なんて香ばしい…、そしてなんて痛ましい…

書いたヤツも書いたヤツでタダ物では無いってところが、この記事のミソ

投稿者 baban 2004/04/14 at 21:03

no comments no trackbacks

Windows上でLinuxをネイティブに動かす「coLinux」

はっきり言ってサイトが馬鹿重い状態なので暫く来訪を控えることをお勧めします

投稿者 baban 2004/04/14 at 16:10

no comments no trackbacks

お話聞きました・・・津田さんと横田さん編(前)

P2Pと音楽配信のお話。読んでみると、思った以上に良い物だったので紹介~。後編の方もリンクしておきましょう

その分野の第一人者さんを呼び込んでインタビューというトッ○ランナー方式のblogなNorasですが、読んだ限り全部面白かったりするのです

投稿者 baban 2004/04/13 at 00:45

no comments no trackbacks

ウェディングが匿名掲示板(仮)/悪マニ管理人への訴訟を取り下げ

というわけで、まだまだ終わっていませんが一つの区切りと言える所に来た感じがあるので…

この問題、取り上げないなりにこっそりと追っていたのですが、こういう事はこれから先も起こる事で、これから何十年か続く権利を守るための長い長い戦いの一ページなんですけどね

正直、一度取られた物は簡単には取り返せないですから、今守れる物は守っておかないと何百年って単位でじわじわと搾り取られますから

投稿者 baban 2004/04/12 at 23:37

no comments no trackbacks

マイクロソフト幹部:「Longhorn発売は2006年前半を目標に」

機能を削ってでもリリースを早めるのはなんか癪に障りますが、ビジネス的には正しい選択だと思うので文句を言えないんですよね…

2006年秋リリースとして、やっぱり気になるのはIEのアップデートはあるのか!だったり…

投稿者 baban 2004/04/12 at 19:15

no comments no trackbacks

「MALIGNANT VARIATION -FINAL-」FINAL01

投稿者 baban 2004/04/12 at 19:13

no comments no trackbacks

このままではインターネットは崩壊しかねない

インターネットしかり、分散型の仕組みはそもそも無駄と引き替えに柔軟性を手に入れているのだから基本的にはしょうがないんですけどね

光ケーブルは、現在工事で貼っている物でも、研究によって十倍では済まない、転送量増加が出来る可能性がありますし、最終的には解決できない問題ではないと思っています。もちろん短期的な問題を無視するわけには行かないですが…

そういえばWinnyには掲示板機能(Winnychと書いてうぃ-にちゃんねると読んでいました)は結構期待していたのですが、UIとプロトコルがセットになっていた(つまり、sleipnirトカMozillaで閲覧できない)のが一番の原因だったと思っているので、プロトコルを利用できないのは今思っても惜しいよなぁ…

投稿者 baban 2004/04/10 at 23:58

no comments no trackbacks

Strict Page

strictなタグのWebページは、それを作ること自体が目的ではなくて、後々の汎用性と再利用性を高める事が目的であることを理解することがまず第1なんですけどね

短期的には障害者のための点字補助や音声出力への対応、先にはユビキダス社会のための重要な要素の一つであるWebセマンティクスに繋がっているっていうのがポイントでIE5.0以降では、それを意識して作成しても、特に不利益が起きない程度に実装が進んでいますから、是非是非良いマークアップへ移行を…

2004年現在では、理解しておいた方が良いではなく、理解しておかなければならないが当てはまる所まで来ている感じがあるので、興味のある方はThe Web KANZAKI30分間HTML入門なんかを読んでおくことをお勧めします

HTML1.1はモジュール化してXML関連技術にそれぞれ役目を任せる事が目的なので、それ単体ではものずごく低機能って事を理解することが使う前の最初の条件

ただ、関連技術の実装が全然追いついていないのが現実で、それでXHTML1.1は使えないっていうのは今の所まっとうな意見なんですけどね

現在策定中のXHTML2.0(以前勧告って誤報しましたけどWorking Draftの段階で勧告案にもなっていませんでしたね)では幾つか変更が加えられていますが(XHTML2.0解説を発見)自分の感想では文書構造が解析しやすい、結構望ましい方向に動いている感想を持っています

投稿者 baban 2004/04/10 at 21:31

no comments no trackbacks