SM@D公開終了しましたね

結構辛辣なことをいってしまいますが、今年も作家さんがきちんと集まって、イベントとして成り立ったことが嬉しい。というのが本音でしょうか。

年々作品の公開される数が減ってきているので、定着してくださる作家さんがいらっしゃれば、こんなに嬉しい事はないですね。

自分的には7日目の橘青氏の作品でジタバタしていました。


今回の大会で自分的に良かったのが、オリジナルファイルの公開を義務付けながら、ニコニコでの公開を行った所かな

個人的な実感として、結構お互いのバランスが取れていた印象があるので、この公開方式は次回にも行っていただきたい所。

投稿者 baban 2009/10/19 at 20:00

no comments no trackbacks

そろそろWindows 8のことを考え始めよう

現在名前だけの存在のWidnows8ですが、実際のところは突然新しい機能の追加などが行われるのではなく

例えるなら、Windows95に対する、Windows2000の様な位置づけが良いと考えます。

クラウド自体は、その名前が取りざたされた頃から意味がだんだんと拡大解釈されて、Web2.0の様なビジネス上の無意味な敷衍を始めているので、ここでのクラウドという単語の解釈には注意が必要だと思います。

ポイントは、データの置き場がだんだんとネットワーク越しになっているという所で、これはファイルの入出力部分のAPIが、ネットワーク越しとローカルを区別しないで同じインターフェースで使えるというだけなので現在でもそのようになっている。

結局Windows8は、マイクロソフトの商品はバージョン3で完成系になる、というジンクス(もしくは呪い)に則って、Windows7の延長線上で7の欠点(XPの互換モードが全バージョンに入っていない)等を消したものになると予想します。

投稿者 baban 2009/10/19 at 19:46

no comments no trackbacks

「Google Chrome」も3Dグラフィックス規格「WebGL」を採用へ

個人的には、VRMLという歴史的失敗を、ほどほどに適切に受け入れて。

3Dにする以上、一度3D部分はコンパイルして、できるだけGPUに計算を委譲する様な仕様になればいいな

そうすると、DOMで内部を操作した場合、毎度コンパイルで操作がとまるという弊害が出るのですが…、まぁ、それを考えてもバランスの取れた規格になりそうですから。

投稿者 baban 2009/10/16 at 18:23

no comments no trackbacks

マウス2.0

どれも面白いけれども、マウスで作業中一番困るのは、大抵、アクティブなタブを変更とか、アクティブなウィンドウを変更したいときなんですよね

一つのアプリケーションは、其の中での操作系は良くまとめてきますので

投稿者 baban 2009/10/15 at 07:06

no comments no trackbacks

シュガーコートフリークス、OP デモ公開

minoriのedenのデモでも感じたのですが、アニメーションはレベルがきちんと高いけど何かが足りない感じがあるかな。


何が足りないというと、具体的な言い方ができないのですが、以前あったminoriであれば新海さん。LittleWitchであればURAさんの持っていたセンスを感じないかな。


ともあれ良作なので紹介。

投稿者 baban 2009/10/11 at 10:21

no comments no trackbacks

SM@D×SM@D本日、22:00開始!

嗚呼、10/10って言っていたので、00:00に公開開始だと思っていたのですが違うのですね。 私は少し参加が遅れそうですが、できればチャットの方にも参加しようかと。

投稿者 baban 2009/10/10 at 09:42

no comments no trackbacks

そろそろスマのシーズンですね。

今年はニコニコ作家が非常に多い状況らしいですが、近年の供給不足っぷりを解消してくれるようなよい作家さんが出てくるのを祈るばかりです。

投稿者 baban 2009/10/09 at 08:23

no comments no trackbacks

Winny 開発者の金子勇氏、無罪判決

投稿者 baban 2009/10/08 at 19:00

no comments no trackbacks

Chromeブラウザにアーティストテーマ 初音ミクやけいおん!も

絶望した! いきなりミクを投入してくるGoogleマーケティングセンスに絶望した! おまえらは日本市場を理解しすぎだー!!

投稿者 baban 2009/10/08 at 18:58

no comments no trackbacks

ロマのフ比嘉さんの自主制作アニメビジネス論

2010年代は何か変わりそうな予感がする。

そんなことを期待しながら、そう大した変化なんて起きないのが世の中というものなのだけれども、信じては裏切られて、それでもまた信じてぶつかっていく気概のある人が本物になって行くモノなので、この人にはまだまだ己の道を信じて行って欲しいもの

投稿者 baban 2009/10/05 at 13:28

no comments no trackbacks