続・MMD杯

埋もれているなんて悔しすぎるから宣伝してやるーーーっ

投稿者 baban 2010/08/29 at 22:48

no comments no trackbacks

大変に月並みですがMMD杯第5回が始まっていますね!

会場はコチラ。なんだかんだで楽しんでいます

本戦出場動画一覧から順番見見ていますが

お勧め過ぎるっ!…ってあれ?

投稿者 baban 2010/08/27 at 00:19

no comments no trackbacks

ZenCoding Plug-inちょっと修正3

スニペット機能を大幅に強化しました。

Zen Coding HTML要素一覧にあるものを中心に、HTML関係はだいたい実装

メジャーなタグは補完が利くはず。

とりあえず、開発は峠を越えてきたので少しペースをゆるめながら続けていこうと思います

投稿者 baban 2010/08/07 at 12:58

no comments no trackbacks

ZenCoding Plug-inちょっと修正2

ul>li.item-$*3の書式で

<ul>
  <li class="item-1"></li>
  <li class="item-2"></li>
  <li class="item-3"></li>
</ul>

となるようにしました。


strong{強調文字列}で内部コンテンツの指定に対応

<strong>強調文字列</strong>

あと、aタグだけスニペット機能を追加

投稿者 baban 2010/08/04 at 18:25

no comments no trackbacks

ZenCoding Plug-inちょっと修正

blockquote[title]

の書式で属性名を補完するように修正


選択範囲にテキストがあればul>li*3などの書式で

Zen!
Zen!!
Zen!!!

から

<ul>
  <li>Zen!</li>
  <li>Zen!!</li>
  <li>Zen!!!</li>
</ul>

となるように修正

投稿者 baban 2010/08/02 at 17:37

no comments no trackbacks

デザイナもすなるZenCodingというものを、われもしてみむとてするなり

前々から、どうやったら楽にコーディングできるのかを悩んだ末に

自分なりにエディタにショートカットやスクリプトやらマクロを埋め込んでは自分なりに改良してきたのですが

ある日、ZenCodingという手法に出会いました。


ZenCodingというのはHTMLを省略表記で記述してから

それ展開するコーディング手法です。

例えば、次の様にコードを作成します


h1 + div#content.section > h2 + div.section > p*2


展開系は、以下のようになります。

<h1></h1>
<div id="content" class="section">
  <h2></h2>
  <div class="section">
    <p></p>
    <p></p>
  </div>
</div>

他にもHTMLを入力するための簡略記法は存在しますが

Zen Codingの最大の利点は、CSSのセレクタと文法をあわせているところ!

そのため、デザイナさんは非常に簡単に入力を行うことが出来ます。


私が、この手法を見た瞬間の感想は

「なんだ、私が今までやってきた手法とほぼ同じじゃないか」

でした、最終的に人のアイデアというのはにかよるものなのですね

それなら、JavaScriptだけで実装してしあめば、Webブラウザだけで稼動可能だし

結構色々な使いがあるんじゃないのか!

と思って、自分で実装してみました。


本家にある発展系の機能で、まだ未実装の物も多いですし

一応、自分で便利に使うつもりで作ったもので、これからもちょくちょく更新していく予定です


ついでに、愛用している萌ディタ向けに拡張スクリプトも作成してみましたので、よろしければご利用ください。

萌ディタのscriptフォルダ下に放り込んで、他の拡張子クラスの様に設定で読み込んでもらえば正常に動きます。

呼び出し方は、Ctrl+Shift+Xで呼び出せますので、入力バッファに、タグ名を入力して、Enterしてください


投稿者 baban 2010/07/26 at 21:00

no comments no trackbacks

ソーシャルアプリ、Web ゲーム向けプラットフォーム「あいま」を共同開設

おもわず企画に対して"うまいっ!"と唸ってしまった

ソーシャルアプリの最大の障壁って、ユーザー登録で、次に課金であったのを

こういう方法で出来るだけローコストで解決しよう、という取り組み

課金に大きな障壁のあった、日本のネットビジネスですが大きな組織がきちんとやってくれれば成功の目処の立つナイスアイデアですが

他のソースを当たると、結構おおきめの協賛企業をいくつも囲い込んでいけているのですよね。

さらに、他の企業が参入していきたいときにもおおらかな間口を期待したいところ

投稿者 baban 2010/07/25 at 01:51

no comments no trackbacks

萌ディタのナビゲータで恋スルVOC@LOID

萌ディタでやっているそれなりに面白い技術実験。

実際には、cgiの実行環境をそろえておかないといけなかったり、実行中は萌ディタで他の作業が出来なかったり、地味に問題も多いやり方ですが、ActiveXでネットワーク通信できることを有効活用している可能性を感じられる玩具です。

作者さんのページでは他にも、萌ディタで画像ファイルを読み込んで表示させたりと、ビミョーに無茶ぶりな事をして遊んでおられます。

投稿者 baban 2010/07/13 at 02:29

1 comments no trackbacks

KOTOKOってマジで神だよな 【ベスト50】

KOTOKO最高傑作と言われるface of factですら14位で、さらに上位の作品も納得のいく作品群と言うのが、彼女の厚みの恐ろしさです

個人的には地に還る ~ on the Earth ~が最高傑作なのですが・・・

投稿者 baban 2010/07/12 at 04:11

no comments no trackbacks

Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠

TabMixに主流を明け渡したとはいえ、一世を風靡したTabbrowserExtensionの作者Piroさんの言葉ということに一定の権威性があります


しかし、それ以上に、明快で理屈の通った言葉に、このエントリーの価値がある。


まぁ、私もChromeのタブは位置が高すぎて文化的にどうこうという枠を超えて嫌いなのですが。

あれは、タブが一番上にあると、画面上にくっつけるべきタイプのインターフェースと非常に良く被さるので、あれはいくらなんでも上にありすぎ!と言うことなんですが

Webブラウザというのは、悪魔でアプリケーションであってプラットフォームでは無いのですから、あそこまで画面を支配する様な印象のUIは私はおかしいと感じます。

(これには反論もあるかもしれませんが、HTMLとJavaScriptの実行エンジンがプラットフォーム足りえる資産なのであって、インターフェースがそうなのでは無いと断言させていただく)

ただまぁ、私もTab on Topである事自体は私もおおかた賛成なので、是非Chromeみたいになんでも隠してタブとページだけ見える過度にシンプルなインターフェースに追随はしないで、良いエッセンスだけを掠め取って欲しい所です


嗚呼、それにしてもまたテーマ修正の手間がかかりそうだなぁ・・・(汗

投稿者 baban 2010/07/03 at 23:28

no comments no trackbacks