ブラウザシェア上位7つが発表 - 依然IEが圧倒的多数、Safariがランクイン

MozillaがOperaを抜いて1%オーバーか…、まぁ今回はこんな物でしょうね、こういうのはあるラインを越え始めると「ぐわっ」と変わってきますから、マニア層を取り込んでいって、来年までにMozilla、Opera合計で6%くらいまでもって行きたいなぁ…

時期OperaではRSSReader機能が付くらしいですし、ウチも少しづつ機能を拡張していかないと…

投稿者 baban 2004/01/19 at 23:37

no comments no trackbacks

Warp recordsがオンラインmp3販売サイトBleepを開店

「サービス遅いよ何やってんの!」と我が国を問いたい問いつめたい…

はっきり言いますが、1分の視聴サービス+コンビニのポテチより安くなったら、間違いなく購入ラインなんですよ!

投稿者 baban 2004/01/19 at 21:49

no comments no trackbacks

Saturn:『Forest』DEMO公開

一癖あって面白いMovieだな、ちょっと短いのが難点だけど…、と思っていたのですが後でどせい氏の作品と知りました…(汗

投稿者 baban 2004/01/19 at 16:21

no comments no trackbacks

CSSを用いた段組の作成のコツ

テーブルデザイン不要論じゃんガーン

投稿者 baban 2004/01/19 at 01:11

no comments no trackbacks

悪徳商法マニアックスがgoogleから、削除された理由

何処かのサイトで、インターネットは書くことの民主化を徹底的に推し進めたって書いた人がいたけど、実際は、正しい、正しくないに関わらず、資金を持った大企業が、自分のために法律を利用して、作らせて自由な言論を潰していっているんですよね

本当に怖い変化ってのはゆっくりと静かに進行して、気付けばそれが当たり前の様に感じさせられている物ですから、守るべき物は、気づいたその時、踏ん張って守らないといけない物なんですよねこれが…(私はやる気有りませんが

自分の実感でも、2000年過ぎたくらいから、じわじわとネット全体から「なんでもあり」な混沌とした空気が消えて来ています。

誰もが使うツールになった以上は、折り合いを付ける所はあるのでしょうが、何処にいても、財産を持つ層が、企業が、自分達にとって都合の悪い人間を潰していくような社会が正しいとは思えません。

Winnyも47氏の発言や、BBS機能の強化を見る限り、基本はそのために作られたはずの物ですし

あ、そうそう資料を求めて情報化社会と検索していたのですが、本日初めてWikipediaの力を思い知りました…

では最後に、なんつか…場違いな事欠いてスイマセン、児ポ禁法改悪や、東京都のマンガの有害図書指定やらの第2の広告バーナーですらウザイのは重々承知ですが、時々、そう言う事を強く感じるので書いてしまいました

投稿者 baban 2004/01/18 at 17:39

no comments no trackbacks

年始、ロボットと愛し合う

最初に浮かんでくるのは、ちぃか、はたまた「マルチぃ~(叫」か…

冗談と思ってしまえる君、デスクトップに伺かが常駐させてハァハァした過去はないのか!

人間だからしょうがないのだろうけど、この先来る未来のいつかが怖いなぁ…

神月社氏の偽こみっくパーティー!の名台詞?、何か合う日本語を当てるなら、思い余ってか、勢い余って…か

投稿者 baban 2004/01/18 at 14:29

no comments no trackbacks

コピー用紙同等の表示品質を実現した電子ペーパの試作に成功

試作品の写真を見た瞬間「すげぇ!」と、うなったこの写り…、おそらく最初は高価な物になるでしょうが、こんな物が2年後にはやってくるとは、ホントに時代の変化は早いです…

投稿者 baban 2004/01/17 at 19:15

no comments no trackbacks

センター1日目終了ですね

なんだか、受験した方々の反応を見る限り、おおむね難しめだったという声を聞いているのですが…

試験の難度って、だいたい去年の結果で決められますし(平均点が低いと次の年問題が簡単になる、その逆もしかり)、去年の平均点を見る限り英語以外は、そうでも無さそうなのですが…

投稿者 baban 2004/01/17 at 19:05

no comments no trackbacks

レッシグ教授へのインタビュー記事

pdfキラーイと言うことで紹介を控えておりましたが、slashdotの方でHTML版が出ておりました。最後の集合写真が洒落の利いていて良い感じです。どうやら、著者本人の許可無くHTML版を公開されたようですがby-nd-ncライセンスが利いているので、転載おっけいな感じです

正直な話、自分的に欲しいのはこういう世界。いわゆる業者に合わせて出来ている著作権から著作物を解き放って、ソフトウェアの世界で言う車輪の再発明をくり返させないで、改良してより良い物を作ることに時間を割けるような事ができる世界です

自分のサイトも、背景画像などは東京発フリー素材写真集や、ゆんPhotoGallay等のフリー素材のサイトから拝借していますが、後々の事を考えて、法的に少し厳密な物が欲しいと思っていますし

あ、そうそう、書いていて思い出しました。密かに重要なことですがねこねこソフトも縦横50%以下に縮小すれば加工おっけいだったりしますね

TY氏等が昔これに従っていたので、覚えている人はいるでしょうが

投稿者 baban 2004/01/17 at 01:41

no comments no trackbacks

著作物の利用を促進するための制度の形とは?

レッシグ教授コモンズに書いてあった物の、細部を変更した物のようですね。

コンテンツ保護を75年から、登録料さえ払い続ければ無期限にする所と(ミッキーの権利を持っていないディズニー等は、企業の存続に関わるからでしょうか)2次的著作物に関して、若干作りやすくなっている印象ですね(真紀奈さんは、その点で私たちの見方ですが…)

投稿者 baban 2004/01/17 at 01:28

no comments no trackbacks