IE 7β2のコードが流出
投稿者 baban 2006/01/25 at 22:18
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
欧州圏では既に安定して20%を越え始めていて、自分の求めている「LonghornのリリースまでにIEのシェアを6割以下まで持っていく」をほぼ実現してくれそうな勢いなのですが
日本市場での目標達成率の低さはちょっといただけない
正直、欧州圏とこれだけ差を付けられてしまうと、保守的な土壌だけを原因にすることは難しいので、Firefoxの日本での普及計画自体、そもそもやり方に間違いがあったことを認めざるをえない気がするなぁ…
投稿者 baban 2006/01/25 at 10:52
ちょいちょいといつもの巡回中にWeb標準Blogさんの今日の記事で、IEチームが使用を控えるように言っている悪いハックの話をしていて
「うむうむ、IE7に向けて下準備しておかないといけないよねー」なんて読んでいたんですが
MicrosoftのIE開発チームが、「Call to action: The demise of CSS hacks and broken pages」のなかで使用を控えるよう呼びかけた「悪いハック」には、以下のものがあります。
- html > body
子供セレクタを利用するCSSハックです。子供セレクタを解釈するかどうかを振り分けの条件としています。
- * html
子孫セレクタを利用するCSSハックです。(X)HTML文書のルート要素はHTML要素であり、その祖先に相当する要素は存在しません。しかしInternet Explorerはこのセレクタを有効なものとして解釈します。
- head:first-child + body
通称「Owen Hack」。疑似クラスと隣接セレクタを利用するCSSハックです。first-child疑似クラスと隣接セレクタの双方を解釈するかどうかを振り分けの条件としています。
- head + body
隣接セレクタを利用するCSSハックです。隣接セレクタを解釈するかどうかを振り分けの条件としています。
- body > element
子供セレクタを利用するCSSハックです。子供セレクタを解釈するかどうかを振り分けの条件としています。
困ったことに私がやっているカタチのIE避けそのものじゃないですか…。うわぁ困ったなぁ…、と思って。IE blogの方での推奨ハック手順を読んだのですが
えー、<!--[if IE]>
。<!--[if IE]>
ですかぁー
結論:IEよ、お前が悪い
おまいは、ページ作成者側に、いちいちすべてのページにコレを埋め込んで行けと…。Web標準でもないコードを。非生産的に。
投稿者 baban 2006/01/18 at 00:16
いや、ホント今年は何も関わってこなかったなぁ…あっはっは。
最初の最初、2001年からどっかで何かしていたコレも、最初の投票方式決める話し合いのときちょこちょこと口出ししたくらいだし
まぁ、自分はあとPremiereとAEの基礎講座完成させたら、やろうと思ってたことに大きな事が残っていないので、まぁいいかー(著作権周りは心配事が残るんですが
投稿者 baban 2006/01/16 at 14:59