静止画M@D:GIGANTES【Air Gear】

投稿者 baban 2013/05/08 at 14:30

no comments no trackbacks

Pingon Toolsでサイトの負荷を計測する

PingdonTools

実際に使って何回か測ってみた感想としては

  • JSや画像の読み込み時間を見てどこか読み込み完了のボトルネックになっているのかが分かるのは超貴重
  • いくつかのアクセスポイントのアクセス結果の平均をとってくれるので、自宅以外からのアクセスの結果を見れるのは大事
  • DNSのキャッシュを殺してアクセスしてくれる

ただ、欠点として

  • 毎回のアクセス結果に誤差がある、細かいチューニングに入ると分からない
  • connect、send、waitのステータスの違いがわからないのでプログラム中の何処を最適化すればいいかわからない

例えば、ウチのサイトの計測結果を出してみると、HTMLを吐き出しているところのwaitの値が1.28秒も取っていて、これがボトルネックになっていて、次はall.jsのファイルのreceiveが大きい、ここまでが終わらないと画像の読み込に入ってくれていないので、この辺りがボトルネックなんだろう、というのは分かるのですが

このwaitっていうのが、サーバーの内側のどの処理からどの処理までなのかが分からないんですよね。

ぐぐってみても見つからなかったので知っている人がいらっしゃいましたら教えていただきたい

全体として、DNSの遅延等のネットワーク系の遅延を図れるのと、ファイルのHTML中の読み込みの順番の最適化に関してはやりやすいのですが、サーバーサイドのプログラム中の最適化には使いづらいです。

サーバーの内側と外側の計測行う、負荷を加えた時と加えないとき、メソッド単位の速度計測あたりをやって

幾つかの計測方法を取って見比べながら、最後は感覚!!

使い分け必須な感じですね

投稿者 baban 2013/05/07 at 14:53

no comments no trackbacks

もう一つのScheme入門

http://www.shido.info/lisp/idx_scm.html

投稿者 baban 2013/05/06 at 13:44

no comments no trackbacks

静止画M@D:Sugar and Spice【その花びらにくちづけを】

キマシタワー

投稿者 baban 2013/05/06 at 04:25

no comments no trackbacks

48時間でSchemeを書こう

Wikibook:48時間でSchemeを書こう

Haskellの勉強を兼ねつつ、Schemeの処理系を書こうという意欲的で完成されたドキュメント

Parsec等の構文解析ライブラリが比較的簡単に手に入ったり、数学的基礎のある言語の強みを学べる

...のですが実際やってみた感想としてはこれでHaskellに慣れる事はできても、モナドは結局これだけでは攻略できない感じでしたね

 

投稿者 baban 2013/05/05 at 15:28

no comments no trackbacks

静止画M@D にわとり:ことのわ

投稿者 baban 2013/05/05 at 15:22

no comments no trackbacks

鳩麦麦茶:ヨワイボクラハウタウ

何度も何度も再生した前作「ヨワイボクラノウタ」ですが、2009年って、4年も前の作品だったのですね…。感慨深いものがあります。

投稿者 baban 2013/05/05 at 01:22

no comments no trackbacks

第3回萌えM@D祭りの静止画っぽい作品

まだまだ貼っていきますよ。というより、後で一つの記事にまとめてしまったほうがよさそうな気がしますね...

 

投稿者 baban 2013/05/04 at 09:03

no comments no trackbacks

『沙耶の唄』の英語版がマスターアップ。近日発売に(なお無修正版だそうで)

http://www.kotaku.jp/2013/04/saya_no_uta_goes_golden_master.html

投稿者 baban 2013/05/04 at 08:54

no comments no trackbacks

ナイナイ・岡村「ニコニコ超会議を報じるマスコミの悪意」

http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2312.html

投稿者 baban 2013/05/04 at 08:52

no comments no trackbacks