リニューアル
と言っても、変更したのはタグの名前とかディレクトリ構成とかなので、端から見ていると何が変わったかサッパリなのでした
今まではMTライクなタグの構成にしていたのですが、結局限界を感じて自分の好きな感じにカミングアウト、それに併せてタグの使っているツール一式メンテナンスしていたら楽しくなって、ついつい時間を取ってしまった
投稿者 baban 2005/01/10 at 21:27
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
と言っても、変更したのはタグの名前とかディレクトリ構成とかなので、端から見ていると何が変わったかサッパリなのでした
今まではMTライクなタグの構成にしていたのですが、結局限界を感じて自分の好きな感じにカミングアウト、それに併せてタグの使っているツール一式メンテナンスしていたら楽しくなって、ついつい時間を取ってしまった
投稿者 baban 2005/01/10 at 21:27
1年前の話ですが、1年後の現在、この現状は、ほぼ全くと言っていいほど変わっていません
いや、超微速では前進はしているのでしょうが、所詮その程度って感じですね
自分がXHTMLでサイトを作る場合の最大の利点は「XML関連ライブラリでプログラミング可能」という1点に尽きるのですが、非プログラマーには、そういうのはあまり関係がないですから
それで、ここからは、持論なんですが。プログラマー以外にプログラマブル可能な形式って考え方を理解して貰おうという考え方自体が間違っている、と自分は思うのですよね
正直、自分が毎度毎度タグ書きながら、思う一言は結局コレ
「WYSIWYGしてぇ…」
それでも、使えるオーサリングツールが無くって現在でもテキストエディターでカタカタしていますが、スタイルシートを弄りながらデザインって、結局無理なんですよね…
投稿者 baban 2005/01/10 at 15:50
「HTMLゼンゼン分からない」って人でも入れる所から、正しいHTMLを理解するための講座
HTMLを理解する時って、まず巷の解説本で、fontタグから学んで、間違った理解を行ってから、ある日、それが間違っている事を知った日を境に少しづつ軌道修正したりする物ですが
正直、ちょっと内容が短くて解説しきれていない印象ですけどね…
投稿者 baban 2005/01/09 at 08:57
IT業界に携わる、社長、著名人にインタビュー、今年の業界の展望を聞いて回ろうという企画
正直、各会社ごとに、自社の都合に偏った物の言い方も多くって、イマイチ感があるものも多いのですが
この4つあたりは少し光る物があったかな、(ちなみに下に行くほどつまらないです)
投稿者 baban 2005/01/08 at 01:43
というわけで、順調に萃夢想に手を付けてしまっているわけですが、自分なりに感想でも書こうと思ったら、なんか同じよーな事を書いている人を発見、みんな考える事なんてこんな物だよね
投稿者 baban 2005/01/07 at 20:18
私は証明された概念というものが大好きです
LinuxとSolalisがどうこうと言うよりも、トーバルスさん本人の独特の技術論がこの記事の醍醐味と言えるところ
投稿者 baban 2005/01/07 at 11:27
ちょっと思うところがあって、WikiPedia本家の方を覗いていたのですが、まぁ、まぁ…100万項目の名は伊達ではないと言うことを大いに実感させて頂きました。
日本関連でも九尾の狐から河童、アマテラスやら稲荷やら、B'z、ミスチルからドラゴンボール、げんしけんとまぁ、引っかかる引っかかる…
いつの間にか、何したかったのか忘れて、単語を検索して遊んでおりました…
投稿者 baban 2005/01/06 at 05:16
まぁ、サイトの方の11-22分の日記で言及されていますが、公開情報掲示板の方のルールから、36時間制限他、小五月蠅い物が消え去ります
結局は、ルール作った私も認める所で…
アレは失敗でした
以上です、その後の事に関しては異端氏の裁量にお任せしますので、適当な時期をみて変更してください…
投稿者 baban 2005/01/02 at 01:40