「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び
投稿者 baban 2007/03/13 at 22:21
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
HTMLを利用している側からすれば、HTMLよりも規格上の問題が大きいのはむしろCSSの方に見えます。
もともとHTMLはSGMLのサブセットであり、xhtmlもxmlを元にしているため、親に当たる規格の完成度を良く引きずってくれているのですが、CSSは思いつきで作った文法を、css2以降、バージョン管理能力の無さや、メディアタイプ等の拡張により汚してしまった所があります。
ただ、HTMLに文章を、スタイルシートにデザインをというのは結構正しい流れだと思うのでこれは継承して欲しい。
個人的に期待したいのは、思い通りのデザインを行おうとすると、cssだけでは完全に出来なくて、タグの構造も弄らないといけない現在の状況の改善。これが第1条件ですね
まぁ、初めから大仰な規格団体を立ててしまうタイプの仕事は大抵ず迷走して恐ろしい規格が出てくるので、結果を待ってからしか何もいえませんが…
投稿者 baban 2007/03/13 at 22:10
正直、この人の表記をreallさんとするか、Reaさんとするか、未だに混乱があるのが普通の状態なのですが、そもそもなんでこんな事になっているのかというと、その昔、Studio Hampty-Damptyがまだ存在していたときに、彼がそこの掲示板にWebサイトのアドレスを書き込んだのがこのサイトの最初の登場なのですが
そのときのサイトのアドレスがhttp://members.tripod.co.jp/reall/であったのです。サイトには作品が置いてあるだけで、プロフィール等の詳しい情報がなかったので、アドレスから推測してHNはおそらくreallと言うのだろう、ということで皆がそう呼ぶ様になったのがそもそもの原因なのですね。
で、後にSkyscraperからリンク申請する際に、ついでに実際のHNを問い合わせたところ「Rea」というのが本当のHNなのだと答えられたので、以降機会がある度に「Rea」さんと呼び続けてきたので、実際のReaと通称のreallが混ざってこういう事になっているのかと…。
正直、reallさんという呼び方も定着してしまっている感じがあるので、本人様が現れて訂正されない限り、今となってはどちらであっても良い様な気もしますが、いちおう「なんで?」というのは解消しておくべきかと思いましたので。一筆。
投稿者 baban 2007/03/04 at 05:31
いや、コレやばいって。ラジオとして成り立ってない具合にも程がある!
お前らも聞けって感じです。ホントそんな感じです
投稿者 baban 2007/02/23 at 01:25