久しぶりにデザイン変更

なんだかんだとやることもあるのですが、暇をみつけながらなんとか変更。 今回はスピード重視と言うことで、作成する画像をぐっと減らしました。 対応環境のチェックとかも遅れているからなんとかしないとなぁ…。 今回はIE6を切り捨てて、IE7以降を最低限の推奨環境に引き上げたところが一部変更点かな。 もう、IE7も制限無しにアップデートできる状態ですし、頃合いかと…。え? 早い? ここ数年は、デザインのプロトタイプの作成に、PohotoShopを使用して、それをスライスしてデザインを作成していたのですが、なんだかんだでそれに限界を感じてきました。 一つ目が、画像として作れても、html+cssに落とし込む場合に、テンプレートを弄らないと行けないのは、大変生産性が悪いこと(実際、その後にブラウザごとの表示のチェックを行って、さらにバグ修正を行わないと行けないですし) あと、ボーダーを作るとき、点線に当たるdottedとか、inset、outsetなどの複雑な表示が作れない。 デザインもやはりWYSIWYGであることが望ましいのですが、それ以上にやはりモダンブラウザのCSSの対応度の増加ですね。

投稿者 baban 2007/11/07 at 22:27

no comments no trackbacks

ソーシャルWebブラウザの「Flock 1.0」、βリリース

投稿者 baban 2007/10/25 at 22:11

no comments no trackbacks

XHTML1.1第2版が出る予定なんですね。

上のリンク先の主な改定点を読む限り、きれいな使用のXHTML1.1に、現実を見据えた修正を行うというのがその趣旨ととれますね。

地味に美味しいのがmime-typeを「text/html」と「application/xhtml+xml」のどちらを指定しても良くなったこと。

rubyタグを使いたくってxhtml1.1を待望しているのですが、XHTML1.1で指定されている「application/xhtml+xml」をmime-typeで指定すると、そもそもサイトがIE6で表示されなくなるという罠(IE7ではなんか対応していた)

投稿者 baban 2007/10/22 at 07:01

no comments no trackbacks

ファイル公開の歴史とか

元々現在の静止画MADの界隈というのは、動画MADコミュニティから自然発生的に枝分かれしたコミュニティなのですが、るかか氏が「残酷な月島のテーゼ」で静止画MADというジャンルを開拓した98年ごろのネットの回線速度というのは56kが標準、常時接続なんていうものも一般ユーザーの間には存在しない時代でテレホ時間に眠い目をこすりながら明日起きれるかを心配してやった時代です。

このころはまだ動画のサイズも画面が160*120でノイズのおおいもの。正直テキストよめねぇとか苦労したりもしました。

ファイルサイズもたいしたものでなく、それぞれ自分のサイトに上げているのが普通でした。

これが320*240に変わってファイルサイズも次第に増えていったのが99年度の事。

乃怒亞女嬢が新作を公開すると、アカウント即死なんかが定着していた頃です。(そういえば「みなさんのおすすめむび・Mirror23」なんてタイトルもありましたね、あれは2001年の事ですが)

実際、当時ファイルの置き場というのはそれなりに困った問題で、それに関する知識のない作者は、上げては消される面倒くさい状況に色々苦労したモノです(YorNさんのファイルの上げ方なんかは当時確立して現在でも続けているカンジですよね)

しかし、状況は激変しました、主にP2Pソフトの登場で。(それ以前にもファイルの偽装、分割ツールの乱立などから、適切な結合、解凍がだんだんと修得の難しい技術になってきていたりしていましたが…)

違法のファイルアップロードがP2Pにシフトしていく中で、サーバー側の態度もだんだんと慣用になって、アップロードする場所に困ることも減りました。「ねったく」とか「地球病」なんて言葉は現在では死語になり、アップ職人なんて人ももう見かけなくなりました。

おかげで新作公開したら転送量15G越えて、サーバー会社から叱られたなんて言葉も気にする人もかなり減りました。

これが2002年、または2003年までのネットに起こった変遷と、界隈への影響です。

そういう変化の間に、2001年に新作の公開情報掲示板とかが登場しているわけです。

つまり、界隈の閉鎖性の原因には、実は2つの原因が大きくあって

  • 著作権に関する法的な意味で慎重さ
  • ファイルの公開場所を守る意味での慎重さ

があり、おおよそ2003年以降、後者に関する意味での慎重さが消えてきた。

実際、SHD(Studio Hampty Dampty)の時代には、新作情報を載せられるとファイルが即死するからやめてくれ、と一騒動おきていたのが、現在ではまったくありません。

そして現在のMAD界隈のルールはおおよそ2001年までにできたものを現在でも踏襲している。

現在の作品の公開場所というのは、そういう地盤の上に出来てきたなんとなく伝統となっているものの上に出来ているわけです。

そしてニコニコ動画の登場というのは、そういう伝統を作ってきた土壌の地殻変動だったりするわけです。

いや、だから何が言いたかったのかというとなんでもないのですがね。

投稿者 baban 2007/10/20 at 18:00

no comments no trackbacks

ウチのサイトのデザインについて

水面下ので大変評判の悪いであろう現在のデザインですが、デザイン直したときは更新頻度も高くなくて、あと長文を書かなくなっていたので、大丈夫だろうと行ったのですが、まぁ自分でも失敗だったかな全体的に見ると。

IE7でIE6以上にさらにデザインが崩れるのは、IE側の仕様の変更で、IE6では互換モードでIE7では標準モードで動いているからですね。

一応CSSでmax-widthを指定して、幅の制限をしているのですがIE7では未だ非対応ですから。

max-width、min-width関連は、需要の高い要素ですから、正直IE側でも特に早急な対応が欲しいところ。

まぁ、そのうちデザインも直さないとなぁ

投稿者 baban 2007/10/18 at 21:08

no comments no trackbacks

うp主は大魔王なのは様に消されました

世間様ではかなり流行っている初音ミクですが、嗚呼、こういう風に使えばいいのねと思ったので

投稿者 baban 2007/09/26 at 20:52

no comments no trackbacks

「山椒は小粒でピリリと辛い」参加者集まりましたね

速報程度に…

投稿者 baban 2007/09/21 at 07:58

no comments no trackbacks

スパム対策したよ

しばらくコメントスパムに困っていたのですが、色々対策を探した結果

最初はAuto IP Banで、対策を行ったのですが最近はスパム業者もIPを使い捨てる様でこれだけではダメでしたので、Not Japanese Lookup で日本語の書き込み以外禁止にしたらやっと無駄スパムがこないで安定した。

一回スパム業者の機会に引っかかったが最後です、ほおっておいたら一日で千件以上とかスパムのカキコがあるのでご注意を…

投稿者 baban 2007/09/20 at 20:22

no comments no trackbacks

東方風神録:HARDクリアしたよ

やった、終盤ミスも目立ったけどそれでもいくらか余裕があった。…あとはLunatic頑張らないと。

いちおうリプレイおいておきますね。需要無いでしょうが…

投稿者 baban 2007/09/20 at 19:56

no comments no trackbacks

漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類

投稿者 baban 2007/09/16 at 19:43

no comments no trackbacks