第四回紅白夢寐合戦

うぉぉぉぉ! 今年はダメだろうと思っていた企画ですがきちんと開催されますよ!

そう、喜びに打ちひしがれていましたが、実は今回注目すべき一文は次のもの

過去3年以内のベスト静止画M@D部門上位1位~10位までの作家と、     

ベストクリエイター部門1~3位までに出場の交渉をさせていただきます。

今までの紅白はなんだかんだで主催者の人脈便りで、なんとなく上位作家の枠にはまっている人を誘って

行われていた企画でしたが、今回は明確な基準がある。

最初の紅白の意思には反するのかもしれませんが、この企画が属人性を廃して行う意思のある人が行える状況に近づいたのは有難い話

投稿者 baban 2010/03/15 at 00:34

no comments no trackbacks

犬帝国瞳子:ちょっと更新

若干のバグ修正

本当はもっと手を入れたい箇所が色々とあるのですが、体が足りていないカンジ

今の3倍の速度でコーディングできればいいのに・・・


とりあえず、もうちょっと修正を加えて1st-innerportの方にも適応をかける予定

投稿者 baban 2010/03/02 at 23:59

7 comments no trackbacks

あなたが選ぶ静止画M@D大賞、結果発表!

というわけで今年は最速の12分更新。去年の半分以下とかなないのって感じです。 結果に関しては、軍魔無双っぷりが今年も目立つ予想通りの結果でしたが、投票数が例年と比べ少なくなって生きているのが気になるところ。 個人的には今年なんだかんだで100回くらい見たヨワイボクラノウタが入っていたのでうれしい限りです。

投稿者 baban 2010/02/01 at 00:22

4 comments no trackbacks

あなたが選ぶ静止画M@D大賞2009投票開始!

というわけで、今年も園長の仕事の正確さに感心しつつ投票が開始されました


・・・なのですが、作品の選別がゼンゼン進んでねぇ~!

ちょっと遅ればせながら、東方聖蓮船のExtraをplayしていたら

・・・というより単純に暇が十分に無いのでしょうね。

投稿者 baban 2010/01/18 at 01:14

no comments no trackbacks

おすすめエロゲムービー2009 見逃しがあるかも?

まぁ、こうやってみてみると作者の元静止画M@D作家率の高いこと高いこと

ここまでくると、著作権侵害がどうとか、気にするほうが実際に馬鹿に思えてくる時代になってしまいましたね

エロゲ界隈が未だにアマチュアの精神に限りなく近いところで商売できている証ともいえるので、私はうれしいんですけどね

投稿者 baban 2010/01/13 at 00:30

no comments no trackbacks

あけましておめでとうございま大賞

アンハッピー★にゅーいやー! Hey!みんな、楽しく年の瀬を過ごしていたkai! ワタシは・・・、こんな時間に更新をしている通り、ごらんの有様アルよ! 今年は、「サイト更新してぇぇぇぇ」と思いながらも、思い通りのペースで更新が出来なかった1年だったので 能動的に界隈のために何かできる1年にしていきたいなぁ・・・ と思いつつ、その隣では、八八組長がまたやってくれましたよ! あなたが選ぶ静止画M@D大賞2009 今年も静止画M@D大賞やられるそうです! 年々ニコニコに追いやられていくところもありますが、スマなども含めて今年も良作が続々ありましたので ちょこちょこと入れたい作品があるのですよね。 まぁ、とりあえず細々と続けておりますが、まったりと今年もよろしくお願いいたします。

投稿者 baban 2010/01/01 at 00:33

no comments no trackbacks

3Dキャラの動きをぬいぐるみで操作、個人用モーションキャプチャ

本来の事業とのシナジーをまったく感じない・・・。 まったく余裕のあるにもほどがある放漫経営。 この会社は面白い会社ではあり続けられるかもしれませんが、大きな会社にはなれないように見えますね。

投稿者 baban 2009/11/05 at 18:46

no comments no trackbacks

「Google Chrome 4」ベータ版公開、ブックマーク同期機能も

投稿者 baban 2009/11/05 at 18:45

no comments no trackbacks

夏野剛氏、ガラパゴスケータイの未来を語る

3ページ目のみ面白くて本質を突いていたと思うので紹介。

夏野氏自体は、ハイパーネット時代を書かれた社長失格等から一流のビジネスパーソンであることはよく知っているつもりなので。

ここで挙げられた4要素というのは、携帯だけではなくPCにも言えるボトルネックであるので、この10年以内にコストと利便性をよく解決した方法を普及させていきたいところ!

投稿者 baban 2009/10/27 at 00:42

no comments no trackbacks

「携帯電話の着信音を鳴らすのは著作権侵害で追加料金の支払いが必要」という著作権団体の訴えが棄却される

レッシグ教授のコモンズの内容を思い出しました。

誰かが私欲に走って共有地を私物化すると、社会全体が縮小再生産に走るのですから、不断の努力を持ってじっくりと守り抜きたいところ。

投稿者 baban 2009/10/20 at 17:13

no comments no trackbacks