<DV被害>元夫を殺人未遂容疑で逮捕 女性は重体 神奈川
以前サイトでも紹介させていただいた、人工言語とそのためのファンタジー世界を20年も作り続けている、その道では有名な方です
紫苑の書など著書も持たせて頂いていて、わたしも勉強中でしたので
挨拶や中学1年程度の英語力と同じでいいなら、単語も知っています
言語学の入門書である、言語学少女とバベルの塔とかは言語学関係の枠を超えてプログラマ関係の間でもそれなりに話題になった、力のある方なのですが、このような事件を起こされてしまうと、何処から突っ込んでいいのやらという感じですね
反応が気になって言語学板の該当スレを読むと意外と冷静なやや擁護派が多いのがびっくりですわ
約20年かけて、それだけの仕事を無したことを事件と切り分けて考えれば素直に惜しいですが、だからって女性切りつけた野郎を許したりなんか人として出来ないし機械になりきれないのでフクザツな心境ですね
投稿者 baban
2013/05/24 at 15:28
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2013/05/23 at 15:49
no comments
no trackbacks
開催ページ
しかしイベントが各地で行われていて追いかけきれていませんが
今週末の例大祭や、31日の新海誠の「言の葉の庭」などもそうですが、そろそろイベントカレンダー的なものを分かるように用意しないと
いざ当日が近づいても忘れてしまいそうで怖いですね
投稿者 baban
2013/05/23 at 15:38
no comments
no trackbacks
http://eed3si9n.com/learning-scalaz-ja/
Scalaの拡張ライブラリ、純粋関数型言語っぽい書式でScalaのプログラミングが出来る
Haskellやったりしている人だと「ほー、なるへー」という感じで踏み込んでいけるけど
「○○っていう順番で処理がしたいんだ!」という従来概念で戦うと学習曲線の高さに殺されるタイプのライブラリですね
なんにしろScalaの普通の書き方と混在できるなら、手続き的な書き方と関数型的な書き方を適材適所に混ぜられるのだから
一度きちんと触って価値を確かめたい所
投稿者 baban
2013/05/22 at 14:22
no comments
no trackbacks
完成度見て取り上げさせて頂きます
投稿者 baban
2013/05/22 at 14:13
no comments
no trackbacks
最近静止画作品のリリースが止まってしまってMMD杯見直している数日…orz
というわけで、pick up して気に入ったのをぺたぺた貼っていきます!!
投稿者 baban
2013/05/22 at 14:06
no comments
no trackbacks
最近流行りの、一つのスタイルシートで複数のデバイスに対応させる
レスポンシブWebデザインにしてみました
これでスマホでもある程度文字サイズやデザインが崩れない状態で記事を見れます
ウチのサイトの特性上、ニコニコ動画のタグをいっぱい貼っているので、ここらへんは縦方向に見るとどうしても、画面からはみ出てしまったりしていますけどね!
そもそもHTMLやCSSの理想に立ち返ると、特定のデバイスに表示が制限されること自体そもそもおかしいだろ!”
というのがHTML原理主義者の一貫した意見なのですが
結局生産性の問題で、その時々のメジャーなディスプレイサイズにWebデザイナさん達は表示を最適化していきたのですけど、ようやく理想に1周して戻ってこれてきはじめたってことでしょうね
投稿者 baban
2013/05/20 at 23:52
no comments
no trackbacks
iM@S JAZZ FESTIVAL 2013(iJF13)参加要項
開催期間 2012.6.29 sat ~ 8.25 sun
投稿者 baban
2013/05/20 at 23:19
no comments
no trackbacks
http://anond.hatelabo.jp/20121214003650
黎明期の300万~500万くらいの予算があれば1本作れると言われていたところから
カードを書いてくれる絵師さんを維持管理したり、宣伝したりしつつ、イベントを途切れなく出し続ける体力
最後にアプリ化など、ソーシャルゲームを取り巻いている環境は半年ごとに激変していますが
問題の、現在の平均的予算というのが乗っていないのが痛いかな
TVで宣伝しまくっているブシモの恋愛リプレイなんかはkotokoに歌を歌ってもらってOPにアニメーションを付けて
ゲームシステムもそれなりのスペックでないと動かないレベルのグラフィックと、コンシューマー1本分くらいかかっているのが分かる状態です
NintendoDSで1本4000万円くらいからが相場と言われていまので4000万~5000万かかっている感じでしょうか
そうでないカード合成ゲームだとシステムの元がすでにあるので、1000万~1500万くらいかかっていそうですが実際は想像するしか無いのですよね…
ソシャゲ大手の「Klab」が大赤字…しかし奇跡の展開が!
上の記事のように大手でも過当競争の中であがいていてパズドラを当てに当てまくったガンホーの様な例外中の例外以外はレッドオーシャンの中で戦ってる状況だったりします
残れるのは大手数社だけと言われていますが、1年後にはこの地図はどう変わっているでしょうか
投稿者 baban
2013/05/20 at 14:27
no comments
no trackbacks