http://m.igrs.jp/blog/2012/03/12/why-rubyists-should-try-elixir/
rubyは書きやすくて、ソコソコ奥は深いんだけど
マクロが無いのでDSL作っても記述性に限界が訪れるのと
レガシーな文法がもう廃止出来ないことになってしまっているのがなぁ…
Elixir はErlangのVMの上に乗った並列性と、それ以上に無停止メンテナンス可能な安定性が強みなんですが、正直あの異常な無停止性はいらないのと、正直 DBとかファイルとかの外界に接触するときに並列性ゆえの制御のきななさで、書き込む順番が変わっちゃうとか笑えないんですよね
ビジネスロジックの場合は、結局操作する人間自体が並列化出来ないので
あのレベルの並列性は普及しないと思います
投稿者 baban
2013/06/04 at 14:26
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2013/06/02 at 13:35
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2013/06/02 at 13:32
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2013/06/01 at 23:28
no comments
no trackbacks
大会ページ
https://sites.google.com/site/trickcontest2013/
公開リポジトリ
https://github.com/tric/trick2013
先日サイトで紹介させていただいていた、変態技工rubyプログラミングを競うTRICK2013ですが
こっそり2通ほど応募していたうちの1通が入賞していました!!
(babanが私の応募名です)
はじめてプログラミングしていて”何か”が出来た気がする一瞬でした
来年はもっとハイレベルになっていそうですが、開催をされるなら技工を磨いてもっと良いものを出してみたいです
投稿者 baban
2013/06/01 at 13:28
no comments
no trackbacks
公式サイト
31日公開なのに掲載遅すぎるよって感じですが
投稿者 baban
2013/06/01 at 12:40
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2013/05/30 at 22:34
no comments
no trackbacks
非S式の構文にLispのマクロを導入した言語です。
という簡潔な説明を読み流して、チュートリアルや標準のライブラリを見るとその簡潔さと有用さに驚く言語です
rubyライクな書式をより完成度の高い形にまとめてあり、なおかつLisp並のマクロをきちんと実装しています
現状知っている限り最も美し言語の一つですね
ただ、早い段階で開発が終了してしまっていて、標準のライブラリだけでは多数のライブラリを抱える他の言語より不便なところがある
あと、配列の数え上げすら、Cyanのインタプリタ上で定義されていてC#で実装されていないので、かなり速度面でネックがある
もっとながくきちんと開発が続けられていればなぁというのが正直な感想です
投稿者 baban
2013/05/27 at 14:16
no comments
no trackbacks
再生数の伸びを見るとなんだかんだで語られ残る名作なんですね、原作として
投稿者 baban
2013/05/26 at 15:00
no comments
no trackbacks