PC本体について†
このページは主に自作PC向けに書かれております。
詳しくない方はこちらへどうぞショップPC、BTOPCの勧め
お願い : このページは書きかけです。加筆修正をお願いします。
OS†
現在のところWindowsのなるべく最新バージョン以上の回答は無いです。
CPU†
レンダリング速度や操作性に影響するため、速いほど良いとされます。
編集用のソフトはマルチスレッド対応のものが多いので、最近流行のDual/QuadCoreCPUも効果を発揮します。
- 参考資料
Tom's Hardware Guide Processors: CPU Charts 2006 Premiere Pro 2.0
Kentsfield Released: Core 2 Quad Core Ready to Ravage the High-End | Tom's Hardware
CPUクーラーWiki
メモリ†
当然ながら、多ければ多いほどよい
CPUの非力さは時間とのトレードオフになるが、メモリが足りない場合、できない操作があるため注意。
OSを快適に動かして、編集ソフトを動くレベルだと8GBは欲しい所です。AfterEffectsはソフトの特性上レンダリンク中の映像をメモリに置くので、AEを使う場合は、詰めるだけ積むと編集の幅が広がります。
- 参考資料
メモリ総合wiki
「メモリ価格の変動に右往左往するスレッド」自作板@wiki
メーカーリンク(箱物リテール限定)
PCの型番から対応メモリ検索できる。増設方法や規格などメモリ関連読み物もあり
バッファロー http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
アイオーデータ http://www.iodata.jp/promo/memory/
グリーンハウス http://www.green-house.co.jp/
アドテック http://www.adtec.co.jp/products/memory/index.php
プリンストンhttp://www.princeton.co.jp/search/top.html
マザーボード†
安定したものを選びましょう。
- 参考資料
ビデオカード†
好みで良いですが、最近はアドビ製品のアシスト機能も有るので表を元に選ぶと良いかもしれません。
- ビデオカード参照
- 参考
ATiWiki 〜ATi RADEON友の会〜
NVIDIA GPU総合スレッド テンプレ(情報古いです。)
matrox友の会 過去ログ倉庫
2ちゃんねる低価格ビデオカードスレテンプレ
ビデオキャプチャーカード†
外部からキャプチャーする場合に必要。
IEEE1394がオンボードなマザーも結構有りますね。
サウンドカード・サウンドユニット†
最近はオンボードが多いので追加でつけてる人少なめですが便利な機能、機構も有ります。
オンボードにも言えますが独自のエフェクト類は切ったうえで作業しましょう。(音のズレ等が有ります)
外付けユニットも種類、機能豊富なので選択肢の一つとして一考を
- 関連
- 参考資料
HDD/SSD†
編集においては容量さえ確保出来れば銘柄は特に気にする事無く何でも良いでしょう。
システム用とデータ用、キャッシュ用にHDD/SSDを複数用意するとレスポンスが向上することもあります。
ある程度は消耗品と割り切り交換をしていきましょう。
システム用やキャッシュ用としては高速なSSDの選定もアリでしょう。
- 関連記事
- 参考資料
Storage | Tom's Hardware
StorageReview(HDDの速度、騒音等)
HDD買い替え大作戦テンプレ(ちょっと古い)
Serial ATA総合 Port∞テンプレ
- HDD最新価格
AKIBA PC Hotline!(HDD最安値情報参照)
CONECO.NET 内蔵ハードディスク
- HDD最新価格
光学ドライブ†
基本的に好みで問題ないでしょう。
利用しているDVDレコーダーが殻付きRAM対応なら松下のドライブお勧め。
- 関連記事
光学メディアの保存
DVD-RAM
データのバックアップについて考える
PCケース†
趣味で問題ないでしょう。
- 参考資料
電源†
安定したものを選びましょう。
これも消耗品です。
- 参考資料
おまたせ、電源ネタ
eXtreme Power Supply Calculator昔有った電源電卓の 海外版
UPS†
補助として停電対策にUPS(無停電電源装置)が有ると作業中に停電してデータがパーと言う事を防ぐ事ができます。
日本国内では長時間の停電は稀ですが、瞬間的な停電は結構頻繁に有ります。(雷が鳴ってる際に蛍光灯が一瞬暗くなるアレです)
その一瞬をカバーできれば良いと考えるなら容量はそれ程重点を置かなくてもよいかもしれません。(容量大きいとデカいし重いですから)
モニタ†
広ければ広いほど良いですが、予算と要相談。
マルチモニタにするのも良い選択でしょう。
LCDの中でも動画再生用に応答速度を向上させるOverDrive機能を搭載したモデルの購入を奨励。
- 参考資料
DependSpace[液晶モニター用パネル仕様]
Dell液晶総合まとめWiki
DVI情報Wiki
液晶による目の疲れについての一考察
液晶モニターについて
ITmedia +D PC USER:CRT高画質神話は本当か?
マルチディスプレイ総合スレッドまとめサイト
マウス、キーボード。†
使えりゃ良いなら何でもOKですが。
常に使うものになるのでそれなりにいいものを使うのも良い選択です。
- 参考資料
- 総合
forPCActionGamer Wiki(注:ゲーム向け)
Gamer's Gadget Memo(注:ゲーム向け)消滅↑に移管?
- 総合
- マウス・トラックボール
Microsoft Mouse Wiki
Logiマウススレテンプレ
2ちゃんねるトラックボールスレまとめサイト
- その他入力機器
ShuttleXpress/PRO2有ると便利なジョグコントローラーで他社製品に比べて安価
Media Commander MC-20PRO for Premiere Pro、for Final Cut Proこれもジョグコントローラー。設定で他の機種にも対応可、とても高いのがネック
【Next-Zero】『 Nostromo SpeedPad n52 の スゝメ 』ゲーム用ディバイスを編集の道具へというレビュー
参考†
- 自作派のためのPC用語Wiki
- 静音研究室
- 配線のつぼ - coneco.net (コネコネット)
total 551 today 1 yesterday 0