RAID(レイド)
最近はオンボードでも提供されているので身近な存在ですが利点、欠点、利用法について考えて見ましょう。
注意:このページは書きかけです。加筆修正を求めます。
RAIDレベルと簡単な解説
- RAID0
RAID0はストライピングとも呼ばれます。
主に高速化の手段として用いられますが、RAID内のドライブが1台でも壊れるとすべてのデータが消えます。
最低構成台数は2台からです。
容量は台数分の容量となります。
- RAID1
RAID1はミラーリングとも呼ばれます。
同じデータを2つのドライブに書き込み事で片方に問題が生じても中のデータは守られます。
構成台数は2台です。
容量は1/2になります。
- RAID2、3、4
あまり使われていないので割愛。
- RAID5
RAID内のドライブにデータを分散することで、ドライブ故障時にもデータが守られます。
ドライブの内2つ以上が同時に故障すると回復できません。 最低構成台数は3台です。
容量は構成ドライブ数-1個となります。
- RAID6
RAID5では1台までの故障に対しての対応でしたが、2台までの故障でも回復が可能です。
最低構成台数は4台ですが、4台の場合RAID1+0の方が速度的利点があります。
容量は構成ドライブ数-2個となります。
速度向上のため、RAID1と0やRAID5と0等で組み合わせる方法も有ります。
ソフトウェアRAIDとハードウェアRAID
ソフト、ハードと分けられますが、実際の所やってること自体はあまり変わりません。
ソフトウェアRAID
RAIDの機能をソフトウェアで再現した物です。
安価な物や、マザーボードのRAID機能がコレにあたります。
又、OSの機能としてRAIDを組めるOSもありますが、とりあえず割愛。
- 利点
・なにしろ安価。
・意外と速度が出る。(例外有り)
・ハードウェアに左右されにくいため、チップが違う物でも中身の確認や移行が可能(例外有り)
RAID1で組んでいる場合、普通のIDE、SATAに繋げれば中身が見れる場合も多い。
- 欠点
・ソフトウェア処理のため、CPUへの負荷が有る。
・オンボードRAIDの場合、故障時やマザーボード変更時の不便が多い
ハードウェアRAID~
RAIDカード上にCPUやメモリが搭載されており、それを使いRAIDを行います。
RAID5のために積んでいるCPUがXOR演算特化になってるものが多いですね。
- 利点
・RAIDの処理をカードが行うので、CPUの負荷が低い。
・高性能なカードは非常に高速。
- 欠点
・それなりに高価
・RAIDカードが壊れた場合、同じカードを用意しないとデータが取り出せない場合が多い。
・RAIDカードの性能で速度が変わる。
内付け、外付けRAID箱
上記2つとはちょっと違うので別項にしました。
中身はソフトウェアRAIDの物やハードウェアな物等様々です。
最近流行のNASにもRAID機能が付いた物も有りますね。
- 利点
・ドライバ等がいらない。(管理ツールが提供されてる場合は有ります)
・ドライバが要らないのでOSに左右されずに使える。(例外有り)
- 欠点
・それなりに高価
・外付けの場合置き場所が必要になってくる。
・NASの場合ネットワーク速度が速度に関わってくる。
賢い利用法
予算と用途を考えて使うのが良いでしょう。
- 高速化だ高速化
RAID0が高速化には手っ取り早いでしょう。
特に素材の量が多くなるほど、HDDの速度が関係してきます。
HDDのトラブルには弱いのでバックアップは忘れずに!
- とりあえずRAID1でデータ保護をしたい。
- オンボードRAIDを利用するのが一番安価でしょう。
使うHDDは同じ容量の物を利用するのが基本となります。(別容量の場合小さい方の容量に合わされます。) - 外付けHDDケースとかなら導入難易度は低いのでお勧めです。
外付けの利点として、サブマシンで作業続行が楽という利点も有ります。
- オンボードRAIDを利用するのが一番安価でしょう。
注意:同じ型番でも製造時期等により容量が増減するHDDが有りますので、交換用HDDは事前に用意しておく事を薦めます。
容量多い分には困らないんだけど、少ないとリビルドできないのよ・・・。
RAIDの注意点
RAIDカードの場合PCIの帯域を使い切ってしまう場合が有るため、キャプチャボードとの併用に難が有る場合が有ります。(コマ落ち等)
仕様上PCIに繋がってる様なオンボードのRAIDの場合も同様の問題が出ます。
PCIが2系統有ったり、PCI-Exが有るようなマザーボードの場合は、負荷を分散できるため問題は起こりにくいかもしれません。
関連記事
参考資料
total 355 today 1 yesterday 0