スピーカー
基本的に好みでOKだが極端に癖の有る物は音ずれの原因になるとかなんとか
理想的にはちゃんとしたモニタースピーカーが良いとは思いますが、値段が高いので財布と相談してください。
対費用効果はヘッドホンより悪い。
また、良いスピーカーだけあっても、足回りと環境を整えなければきちんと鳴らない。
- 製作側としての注意点
普通のPC用スピーカーが多いと思いますので、ひとつ注意点として
ウーハー付のスピーカーではウーハー機能はOFFにして作業する事をお勧めします。
同様に3Dサラウンド機能もOFFにしたほうが良いでしょう。
価格別おすすめスピーカー
- ペア1万円以下コース
- ペア5万円以下コース
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SS-X30ED.html
※すべて「ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。」スレから。
ただし能率88dB未満の製品は未掲載。
- その他
- ミニコンポ
大量生産のミニコンポに付属しているスピーカーは、大量生産だけあって、廉価ながら質もそこそこです。
アンプが非内臓である点、下手にバラコンで組むよりもバランスが取れている点が強みです。
音のためにできること
スピーカーは、スピーカー単体で良い物だったとしても、環境を整えなければ、その性能を生かしきることができません。
- 足場の改善
- インシュレーターを置く
(10円玉で3点支持するのが手軽でよい。10円玉は重ねないこと)
- 吊るす
- 中高音の改善
- スピーカーを耳の高さに合わせる
- スピーカーをリスニングポイントへ向ける
- 遮蔽物が有る場合は取り除く
- 対策後も変わらない場合、以下の理由が考えられる
- ツイーターの力不足
- ウーファーが力不足で、高音域が引き立たっていない
- ソースが貧弱
- アンプが貧弱
- 低音域の改善
- 遮蔽物が有る場合は取り除く
- 対策後も変わらない場合、以下の理由が考えられる
- ウーファーの力不足
- ツイーターが力不足で、低音域が引き立たっていない
- ソースが貧弱
- アンプが貧弱
- 歪みの改善
- サブウーファーを使わない
- サブウーファーを使う場合は、クロスオーバーを適切に設定する
- バイワイヤリングのスピーカーに変える
- その他できること
- 定位が悪い、サラウンド感が足りない場合、単純にユニットが近すぎるだけの場合がある
スピーカーは1.5m以上の感覚を空けて置く
- 前後左右50cm以内に物を置かない
- オーディオ専用に電源を取る
- PCからはデジタル出力のみとし、外部のDACにてDA変換をする
PC内はノイズが多いため、アナログ変換するときにノイズが乗りやすい。
AVアンプのDACでも可。ノイズまみれのPC内部のものよりはマトモ(なはず)。
ケーブルを通るときに影響を受けにくいというメリットもある。
「エージング」ノススメ
エージングは本来製品の持つ性能を引き出すもので、車の慣らし運転のようなものです。
やり方
- 大音量で適当に音楽をかける
- 専用CDを使う(専門店等で売ってます。Amazonにも有りますね。)
- 普通に使ってこなれてくるのを待つ
コレといった方法は決まってませんので、なんとなくでいいとは思います。
記事
参考
お願い:このページは書きかけです。加筆修正をお願いします。
total 571 today 1 yesterday 0