インターネットの法と慣習 知的財産権制度と封建制について
小粋で洒落が効いて、「これでいいのか?」と問わずにはいられない…。そんなそんな内容…。
投稿者 baban 2003/10/01 at 18:05
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
小粋で洒落が効いて、「これでいいのか?」と問わずにはいられない…。そんなそんな内容…。
投稿者 baban 2003/10/01 at 18:05
読んでみて驚いたのはフォント作者の権利は以外に低いということでしょうか…。個人制作している場合は登録なんて出来ませんから、事実上やられたい放題…。
投稿者 baban 2003/09/29 at 08:14
他のコンテンツも消えてしまって、どうしようか考えあぐねていたところなので助かりました。
この場を借りて、瀬唯樹さんとおもとさんに感謝感謝。
投稿者 baban 2003/09/28 at 23:57
先日ヴィルスチェックを行ったところ(さすがにMS Blastの件で懲りた)。いつの間にかやられておりました。
普通なら、そのまま対策をソフトに任せて駆除して頂くところですが…。どうやら消してくれないようで…。いやはやどうした物かと…。
ワームの症状自体は。
名前が分からないので、被害からヴィルス名前と駆除の方法を探してみたところ。ヴィルス対策掲示板と2chのスレの111番とか見つけたのですが、対処法が書いてなかったり…。
このままほおっておくのは無気味で仕方がないので、誰かワームの名前でも分かる方いらっしゃいましたら、ご連絡お願いいたします…。
投稿者 baban 2003/09/28 at 16:27
ここ一月半と言うことになるのでしょうか…。巡回コースに組み込んで見させて頂いていたのですが、情報早いし、何より一言感想でも良い物はよいと言っているので、アテになるものだから「俺やること無いじゃん(汗」
自分の方針の問題で、作者さんについては、Wind-tone(風音)さんあたりに任せて、あまりしないことにしているので。さて、どうしたものかねぇ…
投稿者 baban 2003/09/26 at 14:19
2つ以上のブラウザを入れている人間でも、8割はIEというのがツライ…。
個人的にはIEと言わすSleipnir撲滅と叫びたい論派なのですが…。というかIE描画エンジンが非常に困りもの…。
いや、一応弁護させてもらうと、IE6が出たときはそんなに非道い物じゃなかったんですよ(Mozillaは1.0にもなっていなかったしOperaは6の時代ですから)。
XPが出て2年程になりますか…、以降Mozillaは改良され続け、Operaも7がリリースされました。その間IEの何が変わったかというと6から6.01になっただけで、主な変更は無し。正直、Opera7もDOM2に対応していますし「Web関連技術の実装が遅れている。そろそろ致命的な次元に入りかけているんだ!何とかして欲しい!」と思っているのですが。IE次期バージョンはLonghornまでおあずけの様子で…。えーと、リリース予定が2005年秋のはずだから…。
結論:「待てません」
人に対して、IEを語るとき、自分は「IEはWeb関連技術の発展を丸1年遅らせている」と必ず言っているのですが、このままほっておけば「○年遅らせている」の数字が増え続けるだけです。はっきり言います。
「みなさんIE使うのやめてください。」
それで移行先ですが、自分はMozillaFirebirdを使っていますが、これは宗教的理由が強いので置いておいて…。ベタにOperaをお勧めしています。技術実装が十分なレベルに達しているのと(CSS2とDOM2、あとフルカラー透過pngが大きい)何より描画が早い(試してみて驚いた)のが理由です。マウスジェスチャーはSleipnirでも動きますし、Mozillaも拡張できますしね。
個人的には、Mozilla、Opera共に、CSS3のOpacityプロティで透明度が指定できるようになった時からが勝負だと思います。
投稿者 baban 2003/09/26 at 05:46
前にも紹介したものが、どうやら本格的に動き出す様子です。
今回の処置自体はポルノ関係の利用を抑えると言う事が主な目的という方向で決定のようですが、じわじわと有料化が動き出した感じですね。
Messengerとしての機能自体は使える様なので、決定的問題にはなりませんが、時期に日本でもチャット機能が抑えられると、いちいちIRCでチャンネル作らないといけなくなります。嗚呼、面倒くさい…
MSの戦略が見えないので、推測にしかなりませんが、このままMessengerとしての機能のみ無料で配布して、他の機能は全て有料化という流れになるのではないでしょうか?
ファイル転送機能もおそらく有料化するのでしょうが…
投稿者 baban 2003/09/26 at 03:37