前にも紹介したものが、どうやら本格的に動き出す様子です。
今回の処置自体はポルノ関係の利用を抑えると言う事が主な目的という方向で決定のようですが、じわじわと有料化が動き出した感じですね。
Messengerとしての機能自体は使える様なので、決定的問題にはなりませんが、時期に日本でもチャット機能が抑えられると、いちいちIRCでチャンネル作らないといけなくなります。嗚呼、面倒くさい…
MSの戦略が見えないので、推測にしかなりませんが、このままMessengerとしての機能のみ無料で配布して、他の機能は全て有料化という流れになるのではないでしょうか?
ファイル転送機能もおそらく有料化するのでしょうが…
投稿者 baban
2003/09/26 at 03:37
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2003/09/25 at 00:47
no comments
no trackbacks
お値段もお手頃、予想を超えた夢の技術ですね。CD-Rへの対応の問題がありますが、数年後には主流になっていそうな感じ。
投稿者 baban
2003/09/25 at 00:45
no comments
no trackbacks
というわけで、各所で物議をかもし出しているISOですが、出した人間も何処まで通ると踏んでいたのでしょう?どちらにしろ、文字コード自体はUnicodeは安全でしょうし(コレさえあればなんとかなると思っている人)、iso-2022-jpなんかは純正で使っているところも少ないので、怖いのは国名コードでしょうね。
そもそも、実際そんなことをすれば、isoという組織自体の信用を問われそうな気もしますが…。
投稿者 baban
2003/09/23 at 01:11
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2003/09/23 at 00:34
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2003/09/18 at 02:04
no comments
no trackbacks
ハリウッドの標準化団体って言われても、名前も出してくれないのですか…、出せないのですか…。まぁ、WMPの7~9の様に、目的を誤ってマルチな多機能プレイヤーに走ったのがそもそもの不満だったりするのですが…。
Mozillaのロードマップ変更なんかを見れば、何でもできることほど罪深いことはないのですが…。個人的には、そのうちWinampやRealOnePlayerなんかも市場から消えかねない気がします…。
投稿者 baban
2003/09/17 at 02:30
no comments
no trackbacks
未熟極まりない完成度ですが…(--;
投稿者 baban
2003/09/14 at 14:51
no comments
no trackbacks
短いけど「言うこと言ってくれてる」感じ。公正公平で良い感じかと…。凹むけど…。
投稿者 baban
2003/09/13 at 20:55
no comments
no trackbacks