アドビストアでマクロメディア製品の一部取り扱いを開始──特別バンドル製品も
投稿者 baban 2005/12/08 at 17:11
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
世間様では、新しい情報が止まってからと言うもの、さっぱりご無沙汰なVistaですが、自分はこのOSの結構期待している人間だったりするわけですよ
具体的には、XMLを使ってインターフェースを定義するXAMLと、DirectXベースのグラフィックエンジンAvalonの2点なんですけどね
投稿者 baban 2005/12/08 at 00:55
mixi以降、オタク向けSNSのFilnとか、オープンソースのSNSエンジン、OpenPNEとか最近話題に事欠かないSNSですが、個人的には結構ここらの企画には期待しているんですよね
現実的な問題として、現在Webでステキなユーザー体験を邪魔している最大の要素の一つって、個人認証だと思っているのです
冷静になって思い返してみれば、個人認証をしないといけないために、pass入れたりが必須で、一歩引いて利用していないサービスが幾つあるのかと
しかし、確実かつ手軽に個人認証できる仕組みというのを考えた場合、有効そうな方法というのがポンと思いつかないし、将来出てくる気配もない
というわけで、便利さを考えて作られる「必要に応じて入る、管理されたWeb」というのは、必要だと思っていたりします
そういう意味で、そのためのプラットフォームとしてのSNSというのは結構将来を期待していたりするのです
投稿者 baban 2005/12/06 at 12:42
web2.0 なんてタダの飾りです。あーだこーだ言ってる人にはそれが分からんのですよ (マジレス)。歴史的な経緯を経て web を取り巻く技術セットや環境が揃い, 皆で現状認識や web に対する可能性の認識を改めて新しい出発をしようじゃないかという声掛けが web2.0 です。なので What is web2.0 を読み終わったらもう忘れて構いません。要はこれから先の未来, web2.0 提唱前/後は全く違う web が待っているんだぞという認識が大事, そこから先は未来の話になるので人によって話の内容や質が変わってくる訳です。Ray Ozzie や "Life is beautiful" の中の人, 真のアルファギークのような "The easist way to predict the future is to innovate it" を地でいく人か, 梅田望夫氏のようにしっかりした眼を持っている人以外の話というのはあんまり意味無い訳です。誰も説明出来ない, 誰も分からない。未来を見通すか生み出す人間の中にのみ存在し, 人は predictor/innovater になるかソレが到来して体験するまで分からない。談義してる暇あったらハックしませう。
数多く並んでいるノイズな発言の中で、一番良く理解している人の発言。
これが出したかったがために今回紹介~
技術屋にとっては篝火(かがりび)なんだけど、機能としてそれ以上でもそれ以下でもない
うむ、まったくもって飾りでしかない
投稿者 baban 2005/11/29 at 20:04