Windows ムービー メーカーを使って、ホーム ムービーを作成しよう(公式)
Windows ムービー メーカー 2 ではじめてのビデオ編集に挑戦!
マイクロソフト社製のノンリニア編集ソフト。
最近のWindowsには標準搭載なので編集を始めたい方にはもってこいのソフトです。
Adobe Premiere等のムービー編集ソフトと同様に動画を編集して書き出すことを目的に作られたツール。
日本国内では近年まであまり見向きされてなかった事もあってか、海外のサイトの方が様々なカスタマイズ、応用チュートリアルが充実しています。
※Divx等を素材とするのは負荷が非常に高く異常終了の危険も有り推奨するものでは有りません。
(MMaker)Windows ムービー メーカーのバージョンについて
☆Windows Me専用2種類
・Windows Meに標準搭載(Ver1)、後にバグ修正版がWindows Updateで配布。
☆Windows XP専用7種類
・Windows XP 初期出荷版に標準搭載(Ver1.1)
・Windows XP SP1に標準搭載(Ver1.1.1)
・Windows XP 用単体配布版(Ver1.2及びVer1.2.1)はWindows Updateで配布。
・Windows XP 用改良版(Ver2)は単体で公開
・Windows XP SP2(Ver2.1)は標準搭載のバグ修正版。
・Windows XP MCEに標準搭載(Ver2.5)
☆Windows Vista専用2種類
・Windows Vista用単体配布版(Ver2.6)はVista BusinessやHome Basicでも使用可能
・Windows Vista Ultimate 及び Home Premium には標準搭載(Ver2.6)
オマケ:Win2kで動かす方法
Windows Media エンコーダ9シリーズをインストール、Windows Media プロファイルエディタで任意の値を設定して Windowsムービーメーカーの実行ファイルがあるフォルダの中のProfilesってフォルダに保存
例: C:\Program Files\Movie Maker\Shared\Profiles
完了。ムービーメーカーでムービーの保存の時のプロファイルに追加されている
ムービーメーカーで無圧縮AVIを作る方法。
Windows Media エンコーダ9シリーズをインストール、
スタート>プログラム>Windows Media>ユーティリティ>Windows Media プロファイルエディタ
名前は適当に無圧縮AVIとかで。
メディアの種類で
オーディオ:モード→CBR・コーデック→なし
ビデオ:モード→CBR・コーデック→なし(全フレーム)
を選択
対象ビットレートで
追加ボタンを押す
→オーディオ:1411Kbps・44kHz・ステレオ
ビデオサイズ:512×384
フレームレート:29.97fps
ビットレートは気にしない
保存して終了。
できたファイル(.prx)をムービーメーカーのProfilesフォルダ内に保存。
ムービーメーカーを立ち上げて確認すると、上で名づけた名前の選択肢ができている。
出力すると拡張子はwmvだが、実質無圧縮AVIなので拡張子をAVIに書き換えても問題なし。
※映像は確かに無圧縮ですがヘッダがWMVとして書かれているため変換ソフトによっては受け付けない場合が有ります。