主にデジタルビデオファイル、デジタルオーディオファイルなどを圧縮/伸張する時に用いられるものになります。
殆どの編集ソフトにおいてMPEG4や、MP3は編集素材として適しません
(今後、AVCHD編集用にMPEG4への対応は進むものと思われますが、DivxやXvid、WMVは使えないとみて良いでしょう )
AVCHD編集用にMPEG4への対応は進みましたが規格通りに圧縮されてる事は稀で編集にむかないままな事が多いようです。
又、MPEG系コーデックはファイルの構造上フレーム単位の編集が苦手です。
素材にDivxやXivd、WMVを扱える編集ソフトも多少有りますが、ソフトが異常終了してしまう確率は非常に高いので避けた方が良いでしょう。
今まで編集出来てたから〜は単に運が良いだけです。
そのため、作業中の中間ファイル用コーデックと、配布ファイル用のコーデックは分ける必要性があります。
中間ファイル用としては無圧縮や、可逆圧縮、DV、連番静止画、が一般的です。
動画の可逆圧縮としてはHuffyuvやLCLを使っている方が多いですね。
音声の可逆圧縮は編集ソフトとの相性があまり良くないので無圧縮のWAVEで扱うのが良いでしょう。
※書きかけ
最近64bitOSへの移行が進んできてますが、以前から使ってるCodecがそのままでは使えないという事が多いです。
また64bit用が提供されていても、
64bitアプリケーションで32bit用の動画コーデックを利用するための補助ソフトとして、Proxy Codec64のような中継ソフトを利用する手もあります。
あくまで中継してるだけなのでその分負荷が増えるためソフトによっては不安定になる事も多いのが欠点です利用時には動作テストをすることを薦めます。
※1 拡張子がWAVでも内部がMP3なファイルを吐くソフトが幾つか有りますのでご注意ください。
MPEG1が再生環境の制約が少ないため無難といえますが、現在ではかなり時代遅れともいえます。
特に、エフェクトが多いムービーの場合ブロックノイズが多くなってしまうという欠点が有ります。
そのためビットレートを引き上げて対処している場合が多いですが、結果的にファイルサイズが大きくなってしまうという欠点が有ります。
画質とファイルサイズのバランスが良いMPEG2,MPEG4, H.264 AVC系やWindows Media Video系を使うのが最近では一般的です。
あまりマイナーなコーデックを使うと再生出来ないという事も多いので注意した方が良いでしょう。
音声のコーディックはMP3,AAC,WMAが無難になると思われます。
PCMはファイルサイズが大きくなりやすいうえにMS-PCMの様な亜種が多く、環境依存が有るので再生出来ない環境が意外に多いです。(ちゃんと判ってれば問題ありません)
その場合「真空波動研」や「video easy info」を利用するのが良いでしょう。
MPEGはGOPと呼ばれるブロックで仕切られており、基本的にはGOP単位での切り貼りで編集することを前提にしております。
MPEG-1は6フレーム、MPEG-2は15フレームを1GOPとして扱います。
利点としては画質の保持や、早送り巻き戻しのレスポンス向上効果が有ります。
欠点として編集もGOPのため細かい編集に向きません。
又、1フレームづつ編集できるソフトの場合再エンコードをしてるため、画質の低下が懸念されます。
足りない物、間違ってる物は修正お願いします。
再生の欄はWindows環境下での対応状況です。
新しいOSといっても追加でコーデックが必要な物も数多くありますので考慮が必要でしょう。
分類 | 名称 | 説明 | 再生 | 主な拡張子 |
古いCodec | Cinepak | 初期のAVI形式で使われた | avi | |
Indeo 2.1 | Intelが作ったCodec 可逆? | 要Codec | avi | |
Indeo 3.x | Intelが作ったCodec | Win2k以降要Codec | avi | |
Indeo 4.x | Intelが作ったCodec | Win2k以降要Codec | avi | |
Indeo 5.x | Intelが作ったCodec | XPは△ | avi |
,
MPEG系 | MPEG1 | ◎ | mpg |
,
MPEG−2系 | MPEG2 | 要Codec | mpg、m2v、VOB |
,
Windows Media Video系 | Windows Media Video 7 | WMP7以上 | wmv、asf、avi | |
Windows Media Video 8 | WMP8以上 | wmv、avi | ||
Windows Media Video 9 | WMP9以上 | wmv、avi |
,
MPEG4系 | MS-MPEG4 | WMP6.4以上? | avi | |
MS-MPEG4v2 | WMP6.4以上? | avi | ||
MS-MPEG4v3 | ブロックノイズが出やすい | WMP7.1以上 | avi | |
Divx 3.x | MS-MPEG4のパクリ | 現在はWMPで可 | avi | |
Divx 4.x | 3で怒られたのでオリジナル | 要Codec | avi、divx | |
Divx 5.x | 画質とファイルサイズがバランスが良い | 要Codec | avi、divx | |
Divx 6.x | 現行版 | 要Codec | avi、divx | |
XviD | Divxの亜種 | 要Codec | avi | |
H.264 | 次世代の標準 亜種有り | 要Codec | mp4 avi |
,
可逆圧縮 | Huffyuv | 可逆圧縮 | 要Codec | avi |
Lagaith lossless codec | 可逆圧縮 | 要Codec | avi | |
AVImszh | 2種類有るLCLのひとつ | 要Codec | avi | |
AVIzlib | 2種類有るLCLのひとつ | 要Codec | avi | |
DV | MS-DV | 画質劣化が激しい | avi | |
Iris-DV | Software DV Codec | 要Codec | avi | |
canopu-DV | 画質劣化が少ないが、利用するには要HW | 要Codec | avi |
お願い :加筆修正お願いします。
名称 | 説明 | 再生 | 拡張子 |
WAVE(LPCM) | 音声の基本 | wav | |
AAC | 高音質〜高圧縮まで幅広く対応する優秀なコーデック | 要Codec | mp4 or m4a or aac |
Windows Media Audio | MP3と同等の音質で約半分のファイルサイズ | wma | |
MPEG1 Audio Layer 3 | MP3 | mp3 | |
OGG Vorbis | 要Codec | ogg | |
Dolby AC-3 | 5.1chに対応 | 要Codec | ac3 |
お願い :加筆修正お願いします。
コンテナとはデータを入れるフォーマット(入れ物)のことです。
データは何らかのフォーマットに従ってファイルになっています。
WindowsのDirectShowで再生する為には、コンテナに対応したスプリッタフィルタと、
格納されたデータをデコードする為のデコーダーフィルタ(コーデック)が必要です。
Windowsが標準で対応している動画コンテナはAVI、ASF、DV、MPEG1。
これ以外のコンテナは別途、スプリッタフィルタが必要になります。
拡張子 | 説明 | アスペクト比指定 | |
AVI | avi | 古い規格なのでいろいろ制約が多い | × |
asf | wmv、asf | ○ | |
Matroska | mkv、mka、mks | ○ | |
MP4 | mp4、m4v、m4a、3gp、3g2 | ISO標準のMPEG4コンテナ | ○ |
MOV | mov | QuickTimeのコンテナ | ? |
MPEG | mpeg、mpg | mpeg1のコンテナ形式 | △ |
MPEG2 | mpeg、vob、m2v | mpeg2のコンテナ形式 | ○ |
FLV | flv | FLASHビデオのコンテナ | × |