映像作品の基本とか

映像作品の基本とかどうでもいい事とか

気づいたときに追加、修正お願いします。

アスペクト比

画面や画像の縦と横の長さ(ピクセル数)の比。
従来型のテレビの画面は4:3、ハイビジョンは16:9。(稀に異なるソースも存在します)

  • M@Dのためのアスペクト比
    MPEG2やDVのソースファイルの場合、たいていソース画像は720x480等の非正方形画素になっています。
    これに対してAVIでは、基本的に正方形の画素しか扱うことが出来ません。
    そのため、エンコード時に設定した解像度のまま再生されます。
    4:3 なら 4:3、ワイドサイズの 16:9 なら 16:9 の解像度で作らなければ、比率がおかしくなってしまいます。
    MPEG、MPEG2でもエンコード時のアスペクト比設定が間違っていると、比率が間違って再生されます。
    編集の関係でアスペクト比の違うソースを混ぜた時に、片方だけ比率が合っていたりするのは非常に見苦しいので注意。

最近人気のサイズは720x480を704x396にするのが多いです。16の倍数だから良いらしいですが正確な理由は不明です。

インターレスとプログレッシブ

  • インターレス(飛び越し走査)
    アナログ放送では標準の描画方式です。
    構造としては、一本おきに半分を最初に描写し、続いて残りの半分を描写します。
    PCで見るとシマシマになるアレです。
  • プログレッシブ(ノンインターレス)
    パソコンのモニターやデジタル放送などに使われてる描画方式です。
    一度に画面全体を描画するため、細かい文字や画像を表示させる事が出来るという利点があります。
    録画の負荷はインターレスの方が軽く、プログレッシブの方が重いです。
    ファイルサイズはインターレスの方が大きくなりやすく、プログレッシブの方がコンパクトになります。
    以上のように、それぞれに利点と欠点があります。

家電やキャプチャ機器等では、性能表示の指針として表記するようになってきています。
1080pは縦が1080ピクセルでプログレッシブ表示。
480iは縦が480ピクセルでインターレス表示。
といった感じで使われます。

M@Dの場合は基本的にインターレス縞は無いのが当たり前となりますが、MPEG2配布の場合にはインターレス縞有りで配布する作家さんもいます。

ノンモン

まず「ノンモン」とは、映像の前後、約0.5秒(10〜15フレーム)全く音が出ない瞬間のことを指します。
これが無いと、映像の切り替え時に視聴者に違和感を与えてしまうとのことです。
そのためBGMいっぱいのCM等では特に必須となります。

M@Dの場合1作品ごと個別に見るため、一見するとそれほど気になりません。
しかしノンモンの有り無しを比較すると、ノンモン有りの方が見栄えが良くなります。
一度有り無しの2種類を作ってみて、見比べてみるとわかりやすいでしょう。

  • 参考資料
ビデオ完パケの構成内容
http://sairin.com/editmaster.html
サイレンスの使い方”音出し前の空白に使う
http://www.digion.com/dspark/waza/vol5/3.htm

セーフフレーム

  • セーフフレーム(テレフレ・安全フレーム・セーフティゾーン・セーフティエリアとも呼ばれる)
    TVに表示する際に、上下左右の切れてしまう部分を含んだ範囲。
    オーバースキャン領域と呼ばれる。
  • タイトルフレーム
    文字などを確実に表示できる範囲。
  • アクションフレーム
    動きの有る部分を見せるための範囲。

殆どの編集ソフトでセーフフレーム表示という機能はあるはずなので、確認しておくと良いかと。
PCで見る事の多いM@Dの場合は特に問題無いとは思うが、アクションフレームより外にある文字はレイアウトの見直しが必要。

関連記事

参考


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-12-22 (日) 02:13:11