githubでrubyの有名なプロジェクトのバージョン命名記法を調べてみた
久しぶりにgemの開発を行っていたときに、ふと他の人のgemのブランチ管理方法はどうしていたのかが気になったので
調べてみましたgem | 名前の管理方法 |
---|---|
rake | 0.9.2などのドット区切りのバージョン名 |
rails | 3-2-stable |
rdoc | 3.9などのドット区切りのバージョン名 |
factory_girl | 3.2.x |
rspec | 3-0-stable |
coffeescript |
特になし、新機能名=ブランチ名 |
pry | 特になし、新機能名=ブランチ名 |
device
|
v1.1 |
typus | 3-0-stableなど、railsと同じ |
compass | 特になし、新機能名=ブランチ名 |
結論:
コレといってブランチの切り方に関して規則はない
強いて言うならrailsの規約に沿って
「バージョン名+安定版かどうか」で名づけるパターンになっていました
投稿者 baban 2014/06/29 at 13:46