AfterEffectsは、画像の加工と画像の運動、さらにエフェクトやオーディオの操作を一つのアプリケーションに詰め込んでいるため、その操作手順はなかなかに複雑です。
そのため、手順を簡略化するためにショートカットも多数存在するのですが、実際の感覚として、多機能ソフトのショートカットを全て記憶しておくのは常人には非現実的です。
そのため、よく使う機能を中心に必要に応じて覚えていくものなのですが、正直AfterEffectsのHelpに存在するショートカット群を抜き出すまでが大変なので、どの作家でもよく使うであろうショートカット一覧を抜粋しておきましょう。
最終的にはHelpを読み直して、使いながら記憶するべきモノを取捨選択してください。
まずは、基本的なショートカット群。コピー、カット、ペーストなどは、どのソフトでも共通のショートカットが割り当てられていますね。
補足:MacOS環境ではCtrlキーをcommandキーにAltキーをoptionキー置き換えて考えてください
RAMプレビュー | テンキーの0 |
音声だけプレビュー | テンキーの.(ピリオド) |
アンドゥ(操作を一回戻る) | Ctrl+Z |
リドゥ(操作を一回進む) | Ctrl+Shift+Z |
レイヤーのコピー | Ctrl+C |
レイヤーの貼り付け | Ctrl+V |
レイヤーの切り取り | Ctrl+X |
レイヤーの複製 | Ctrl+D |
プロジェクトファイルの保存 | Ctrl+S |
名前をつけて保存 | Ctrl+Shift+S |
ツールウィンドウなどを消す | Tab (戻すときもTab) |
新規コンポジション作成 | Ctrl+N |
コンポジション設定 | Ctrl+K |
新規平面作成 | Ctrl+Y |
レイヤーのエフェクトコントロールを開く | F3 又は Ctrl+Shift+T |
そしてタイムラインの操作を行うときのショートカット群。
正直、ここらへんが一番触る回数が多いかも知れません。
一つ前のキーフレームに移動 | J |
一つ後ろのキーフレームに移動 | K |
レイヤーのキーフレームを打ってある場所だけ開く | U |
レイヤーのエフェクトを開く | E |
レイヤーの位置を開く | P |
レイヤーの不透明度を開く | T |
レイヤーの回転を開く | R |
レイヤーのスケールを開く | S |
時間軸をレイヤーの先頭に配置 | I |
レイヤーのアンカーポイントを開く | A |
回転ツールに切り替え | W |
タイムラインの拡大 | ^ |
タイムラインの縮小 | - |
(かなり厳選したつもりですが、特に最初の上3つだけは死んでも覚えましょう!)
あとは、こういうのも使うよ的なショートカット
新規ヌルオブジェクト作成 | Ctrl+Alt+Shift+Y |
新規カメラ作成 | Ctrl+Alt+Shift+C |
新規マスク作成 | Ctrl+Shift+N |
タイムリマップ | Ctrl+Alt+T |
タイムリバース | Ctrl+Alt+R |
メモリクリア | Ctrl+Alt+(tenkey)/ |
背景色変更 | Ctrl+Shift+B |
時間軸をレイヤーの末尾に配置 | O(ゼロではなくオー) |
Alt+[ | レイヤーのインポイントをトリム |
Alt+] | レイヤーのアウトポイントをトリム |
レイヤーの分割 | Ctrl+Shift+D |
前回使用したエフェクトを適用 | Ctrl+Alt+Shift+E |
レイヤーに適応してあるエフェクトをすべて削除 | Ctrl+Shift+E |
プリコンポジション | Ctrl+Shift+C |
選択ツールに切り替え | V(他のツール使用時、Ctrlを押している間だけ選択ツールに切り替え) |
カメラツールに切り替え | C |
テキストツールに切り替え | Ctrl+T |
後ろをパンツールに切り替え | Y |
ズームツールに切り替え | Z |
手のひらツールに切り替え | H(手のひらツールの場所をダブルクリックすると、プレビューウィンドウのプレビューが中心に表示される) |
ペンツール | G(選択ツール使用時、Ctrlを押している間だけペンツールに切り替え) |
ツールウィンドウの表示 | Ctrl+1 |
情報ウィンドウの表示 | Ctrl+2 |
時間制御ウィンドウの表示 | Ctrl+3 |
オーディオウィンドウの表示 | Ctrl+4 |
エフェクト&プリセットウィンドウの表示 | Ctrl+5 |
文字ウィンドウの表示 | Ctrl+6 |
段落ウィンドウの表示 | Ctrl+7 |
ペイントウィンドウの表示 | Ctrl+8 |
ブラシチップウィンドウの表示 | Ctrl+9 |
グリッドの表示 | Ctrl+: |
エクスプレッションの適応 | Altを押したままタイムウォッチをクリック |
最終的にはショートカットどうしを組み合わせて操作を完結出来るようになると大変便利です。
まぁ、そこまで行くのは操作慣れすることが大事なんですけどね。
Ctrl+Y → Ctrl+Shift+C Ctrl+Alt+Y → Ctrl+Alt+C → (必要があれば設定を変えて)Enter で、タイムラインには カメラ ヌル の順にできてくれるからねw 出すだけで満足してると完成しないぞ?ww