editmaster
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*映像作品の基本とか
:映像作品の基本とかどうでもいい事とか|~
気づいたときに追加、修正お願いします。
*アスペクト比
画面や画像の縦と横の長さ(ピクセル数)の比。~
従来型のテレビの画面は4:3、ハイビジョンは16:9。(稀に異な...
-M@Dのためのアスペクト比~
MPEG2やDVのソースファイルの場合、たいていソース画像は720x...
これに対してAVIでは、基本的に正方形の画素しか扱うことが出...
そのため、エンコード時に設定した解像度のまま再生されます。~
4:3 なら 4:3、ワイドサイズの 16:9 なら 16:9 の解像度で作...
MPEG、MPEG2でもエンコード時のアスペクト比設定が間違って...
編集の関係でアスペクト比の違うソースを混ぜた時に、片方だ...
最近人気のサイズは720x480を704x396にするのが多いです。16...
-参考~
[[ReAspect:http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspec...
[[WmvAspectEditor試作版:http://www.geocities.jp/wmv_aspec...
[[ピクセルアスペクト比計算機 Ver.2.2:http://green.ribbon....
*インターレスとプログレッシブ
-インターレス(飛び越し走査)~
アナログ放送では標準の描画方式です。~
構造としては、一本おきに半分を最初に描写し、続いて残りの...
PCで見るとシマシマになるアレです。
-プログレッシブ(ノンインターレス)~
パソコンのモニターやデジタル放送などに使われてる描画方式...
一度に画面全体を描画するため、細かい文字や画像を表示させ...
録画の負荷はインターレスの方が軽く、プログレッシブの方が...
ファイルサイズはインターレスの方が大きくなりやすく、プロ...
以上のように、それぞれに利点と欠点があります。~
家電やキャプチャ機器等では、性能表示の指針として表記する...
''1080p''は縦が1080ピクセルでプログレッシブ表示。~
''480i''は縦が480ピクセルでインターレス表示。~
といった感じで使われます。~
M@Dの場合は基本的にインターレス縞は無いのが当たり前とな...
*ノンモン
まず「''ノンモン''」とは、''映像の前後、約0.5秒(10〜15...
これが無いと、映像の切り替え時に視聴者に違和感を与えてし...
そのためBGMいっぱいのCM等では特に必須となります。~
M@Dの場合1作品ごと個別に見るため、一見するとそれほど気に...
しかしノンモンの有り無しを比較すると、ノンモン有りの方が...
一度有り無しの2種類を作ってみて、見比べてみるとわかりやす...
-参考資料~
:ビデオ完パケの構成内容|http://sairin.com/editmaster.html~
:サイレンスの使い方”音出し前の空白に使う|http://www.digio...
*セーフフレーム
-セーフフレーム(テレフレ・安全フレーム・セーフティゾーン...
TVに表示する際に、上下左右の切れてしまう部分を含んだ範囲。~
オーバースキャン領域と呼ばれる。
-タイトルフレーム~
文字などを確実に表示できる範囲。
-アクションフレーム~
動きの有る部分を見せるための範囲。
殆どの編集ソフトで''セーフフレーム表示''という機能はある...
PCで見る事の多いM@Dの場合は特に問題無いとは思うが、アク...
**関連記事
**参考
-[[種と仕掛けのコラムノート2:http://nikukyu-.seesaa.net/]]
-[[電源を入れてください〜都市ノォト〜:http://buchi21.blog...
-[[ayato@web TV DESIGN:http://www.ayatoweb.com/tvd.html]]
-[[Adobe video and audio primers:http://www.adobe.com/jp/...
-[[ビデオの基礎:http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03-1...
RIGHT:total &counter(total); today &counter(today); yeste...
終了行:
*映像作品の基本とか
:映像作品の基本とかどうでもいい事とか|~
気づいたときに追加、修正お願いします。
*アスペクト比
画面や画像の縦と横の長さ(ピクセル数)の比。~
従来型のテレビの画面は4:3、ハイビジョンは16:9。(稀に異な...
-M@Dのためのアスペクト比~
MPEG2やDVのソースファイルの場合、たいていソース画像は720x...
これに対してAVIでは、基本的に正方形の画素しか扱うことが出...
そのため、エンコード時に設定した解像度のまま再生されます。~
4:3 なら 4:3、ワイドサイズの 16:9 なら 16:9 の解像度で作...
MPEG、MPEG2でもエンコード時のアスペクト比設定が間違って...
編集の関係でアスペクト比の違うソースを混ぜた時に、片方だ...
最近人気のサイズは720x480を704x396にするのが多いです。16...
-参考~
[[ReAspect:http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspec...
[[WmvAspectEditor試作版:http://www.geocities.jp/wmv_aspec...
[[ピクセルアスペクト比計算機 Ver.2.2:http://green.ribbon....
*インターレスとプログレッシブ
-インターレス(飛び越し走査)~
アナログ放送では標準の描画方式です。~
構造としては、一本おきに半分を最初に描写し、続いて残りの...
PCで見るとシマシマになるアレです。
-プログレッシブ(ノンインターレス)~
パソコンのモニターやデジタル放送などに使われてる描画方式...
一度に画面全体を描画するため、細かい文字や画像を表示させ...
録画の負荷はインターレスの方が軽く、プログレッシブの方が...
ファイルサイズはインターレスの方が大きくなりやすく、プロ...
以上のように、それぞれに利点と欠点があります。~
家電やキャプチャ機器等では、性能表示の指針として表記する...
''1080p''は縦が1080ピクセルでプログレッシブ表示。~
''480i''は縦が480ピクセルでインターレス表示。~
といった感じで使われます。~
M@Dの場合は基本的にインターレス縞は無いのが当たり前とな...
*ノンモン
まず「''ノンモン''」とは、''映像の前後、約0.5秒(10〜15...
これが無いと、映像の切り替え時に視聴者に違和感を与えてし...
そのためBGMいっぱいのCM等では特に必須となります。~
M@Dの場合1作品ごと個別に見るため、一見するとそれほど気に...
しかしノンモンの有り無しを比較すると、ノンモン有りの方が...
一度有り無しの2種類を作ってみて、見比べてみるとわかりやす...
-参考資料~
:ビデオ完パケの構成内容|http://sairin.com/editmaster.html~
:サイレンスの使い方”音出し前の空白に使う|http://www.digio...
*セーフフレーム
-セーフフレーム(テレフレ・安全フレーム・セーフティゾーン...
TVに表示する際に、上下左右の切れてしまう部分を含んだ範囲。~
オーバースキャン領域と呼ばれる。
-タイトルフレーム~
文字などを確実に表示できる範囲。
-アクションフレーム~
動きの有る部分を見せるための範囲。
殆どの編集ソフトで''セーフフレーム表示''という機能はある...
PCで見る事の多いM@Dの場合は特に問題無いとは思うが、アク...
**関連記事
**参考
-[[種と仕掛けのコラムノート2:http://nikukyu-.seesaa.net/]]
-[[電源を入れてください〜都市ノォト〜:http://buchi21.blog...
-[[ayato@web TV DESIGN:http://www.ayatoweb.com/tvd.html]]
-[[Adobe video and audio primers:http://www.adobe.com/jp/...
-[[ビデオの基礎:http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03-1...
RIGHT:total &counter(total); today &counter(today); yeste...
ページ名: